回答編集履歴

3

間違いを訂正

2017/06/20 08:36

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18394

test CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- 間違いはないと思いますが、「あまりよくない」と思えることがあるのでコメントしてみます。
5
+ 致命的な間違いはないと思いますが、「あまりよくない」と思えることがあるのでコメントしてみます。
6
6
 
7
7
 
8
8
 
@@ -14,7 +14,7 @@
14
14
 
15
15
  - count_dbl_data
16
16
 
17
- 初期値として`{ 0, 0, ... }`のような構文を使っていますね。要素数を注意深く数えると確かに10要素ありますしかし値が全て0なので、こう書くよりは`new int[10]`と書いた方が明快です。
17
+ 初期値として`{ 0, 0, ... }`のような構文を使っていますね。要素数を注意深く数えるとな要分だけ定義できているかどうか確認はできますが、しかし値が全て0なので、こう書くよりは必要な要素数を用いて`new int[5]`と書いた方が明快です。
18
18
 
19
19
 
20
20
 
@@ -24,23 +24,23 @@
24
24
 
25
25
  ```java
26
26
 
27
- int index = (int)(dbl_data * 10);
27
+ int index = (int)(dbl_data * 5);
28
28
 
29
29
  count_dbl_data[index]++;
30
30
 
31
31
  ```
32
32
 
33
- このようなコードを間違いなく書くにはある程度の知識も併せて必要です。乱数は絶対に1未満の値でありそれを10倍して整数化しても「決して10以上の値にはならない」ことが確信をもってわかっていなければなりません。
33
+ このようなコードを間違いなく書くにはある程度の知識も併せて必要です。乱数は絶対に1未満の値でありそれを5倍して整数化しても「決して5以上の値にはならない」ことが確信をもってわかっていなければなりません。
34
34
 
35
35
 
36
36
 
37
37
  - count_dbl_data再び
38
38
 
39
- 上の指摘で`new int[10]`の方がよいと書きました。しかし10はmagic numberと呼ばれる「プログラムに出現する意味がよくわからない定数」として嫌われることがあります。プログラムの論理は任意の数を10個の区分に分類して集計するので10に名前をつけたほうがより明快になります。
39
+ 上の指摘で`new int[5]`の方がよいと書きました。しかし5はmagic numberと呼ばれる「プログラムに出現する意味がよくわからない定数」として嫌われることがあります。プログラムの論理は任意の数を5個の区分に分類して集計するので5に名前をつけたほうがより明快になります。
40
40
 
41
41
  ```java
42
42
 
43
- static final int NUM_OF_CLASSIFICATIONS = 10;
43
+ static final int NUM_OF_CLASSIFICATIONS = 5;
44
44
 
45
45
 
46
46
 

2

誤記訂正

2017/06/20 08:36

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18394

test CHANGED
@@ -84,7 +84,7 @@
84
84
 
85
85
  本当の質問意図はこちらの方だと思いますが、上のコメントのうち「if文を減らすためにある値を別の値へ変換する」ことや「繰り返し文の中でどのように共通の書き方をするか」が考えらるようになってくるとヒストグラムを作るという論理が考えられると思います。
86
86
 
87
- 1000, 2000, 3000に到達しているかどうかを以下のようなループでしか書けないとしたらプログラムコードは大変書くのが苦痛になることでしょう。
87
+ 1000, 2000, 3000に到達しているかどうかを以下のようなループでしか書けないとしたらプログラムを書くのは大変苦痛になることでしょう。
88
88
 
89
89
 
90
90
 

1

誤記訂正

2017/06/20 08:20

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18394

test CHANGED
@@ -82,7 +82,7 @@
82
82
 
83
83
 
84
84
 
85
- 本当の質問意図はこちらの方だと思いますが、上のコメントのうち「if文を減らすためにある値を別の値へ変換する」ことや「どうようのことを繰り返し文の中でどのように共通の書き方をするか」が考えらるようになってくるとヒストグラムを作るという論理が考えられると思います。
85
+ 本当の質問意図はこちらの方だと思いますが、上のコメントのうち「if文を減らすためにある値を別の値へ変換する」ことや「繰り返し文の中でどのように共通の書き方をするか」が考えらるようになってくるとヒストグラムを作るという論理が考えられると思います。
86
86
 
87
87
  1000, 2000, 3000に到達しているかどうかを以下のようなループでしか書けないとしたらプログラムコードは大変書くのが苦痛になることでしょう。
88
88