回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -43,4 +43,36 @@
|
|
43
43
|
|
44
44
|
}
|
45
45
|
```
|
46
|
-
こういうことなんだろうか?とりあえず変数に入れて使うことにしましたが。
|
46
|
+
こういうことなんだろうか?とりあえず変数に入れて使うことにしましたが。
|
47
|
+
|
48
|
+
追記:
|
49
|
+
中途半端に手を加えてしまったのが混乱の原因かな。
|
50
|
+
```java
|
51
|
+
public class Tasi {
|
52
|
+
public int c;
|
53
|
+
public int tas(int a,int b){
|
54
|
+
c = a+b;
|
55
|
+
return c;
|
56
|
+
}
|
57
|
+
|
58
|
+
}
|
59
|
+
```
|
60
|
+
```java
|
61
|
+
public class Tas {
|
62
|
+
|
63
|
+
public static void main(String[] args) {
|
64
|
+
Tasi ta = new Tasi();
|
65
|
+
int i = ta.tas(2,3);
|
66
|
+
System.out.println(i);
|
67
|
+
}
|
68
|
+
}
|
69
|
+
```
|
70
|
+
2つのクラスを作りました。
|
71
|
+
戻り値というのは関数の結果だと思われますので、まず関数の準備をします。
|
72
|
+
Tasiクラスのtas関数の戻り値をTasで使います。
|
73
|
+
``Tasi ta = new Tasi();``でTasクラスにTasiクラスを呼び出します。
|
74
|
+
その後Tasクラスに変数を作り、Tasiクラスのtas関数の戻り値を入れています。
|
75
|
+
戻り値に他のクラスからアクセスするのではなく、呼んできてから自分のところで戻り値を作らせる。
|
76
|
+
自分はこういうことなのかなと思いましたが、違うのかな。
|
77
|
+
|
78
|
+
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -21,5 +21,26 @@
|
|
21
21
|
return r;
|
22
22
|
}
|
23
23
|
}
|
24
|
-
コード
|
25
|
-
```
|
24
|
+
```
|
25
|
+
|
26
|
+
```java
|
27
|
+
public class Tas {
|
28
|
+
public static void main(String[] args) {
|
29
|
+
CpuHand cpuhand = new CpuHand();
|
30
|
+
int PlayerHand = cpuhand.RandomHand();
|
31
|
+
switch (PlayerHand) {
|
32
|
+
case 1:
|
33
|
+
System.out.println("グー");
|
34
|
+
break;
|
35
|
+
case 2:
|
36
|
+
System.out.println("チョキ");
|
37
|
+
break;
|
38
|
+
case 3:
|
39
|
+
System.out.println("パー");
|
40
|
+
break;
|
41
|
+
}
|
42
|
+
}
|
43
|
+
|
44
|
+
}
|
45
|
+
```
|
46
|
+
こういうことなんだろうか?とりあえず変数に入れて使うことにしましたが。
|