回答編集履歴
6
修正
answer
CHANGED
@@ -43,6 +43,20 @@
|
|
43
43
|
}
|
44
44
|
}
|
45
45
|
```
|
46
|
+
```Python
|
47
|
+
# coding: utf-8
|
48
|
+
|
49
|
+
from PIL import Image
|
50
|
+
|
51
|
+
img = Image.open('test.png').convert('RGBA')
|
52
|
+
|
53
|
+
w, h = img.size
|
54
|
+
|
55
|
+
for y in range(h):
|
56
|
+
for x in range(w):
|
57
|
+
r, g, b, a = img.getpixel((x, y))
|
58
|
+
print('[%d, %d, %d, %d]' %(a, r, g, b))
|
59
|
+
```
|
46
60
|
RubyとC#で画像をARGBの配列にしてから画像に戻すということを
|
47
61
|
したことがあります。(C#の方は画像をARGBの配列にするところまで)
|
48
62
|
1ピクセル?ずつ色を取得して画面に表示させます。
|
5
修正
answer
CHANGED
@@ -43,8 +43,8 @@
|
|
43
43
|
}
|
44
44
|
}
|
45
45
|
```
|
46
|
-
RubyとC#で画像を
|
46
|
+
RubyとC#で画像をARGBの配列にしてから画像に戻すということを
|
47
|
-
したことがあります。
|
47
|
+
したことがあります。(C#の方は画像をARGBの配列にするところまで)
|
48
48
|
1ピクセル?ずつ色を取得して画面に表示させます。
|
49
49
|
```
|
50
50
|
[255, 0, 96, 175]
|
4
修正
answer
CHANGED
@@ -45,8 +45,7 @@
|
|
45
45
|
```
|
46
46
|
RubyとC#で画像をテキストファイルにしてから画像に戻すということを
|
47
47
|
したことがあります。
|
48
|
-
画像の縦と横の長さを取得して、1ピクセル?ずつ色を取得して
|
49
|
-
画面に表示させます。
|
48
|
+
1ピクセル?ずつ色を取得して画面に表示させます。
|
50
49
|
```
|
51
50
|
[255, 0, 96, 175]
|
52
51
|
[255, 0, 96, 175]
|
3
修正
answer
CHANGED
@@ -60,4 +60,4 @@
|
|
60
60
|
取得することができれば可能だと思います。
|
61
61
|
|
62
62
|
この方法でテキストファイルを作るだいたいととんでもない
|
63
|
-
大きさのファイルになってメモ帳などで開けなります。
|
63
|
+
大きさのファイルになってメモ帳などで開けなくなります。
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -56,7 +56,7 @@
|
|
56
56
|
```
|
57
57
|
そうするとこんな感じになります。
|
58
58
|
あとは表示させる処理を、ファイルに書き込む処理にすればOKです。
|
59
|
-
Pythonでも画像の縦と横の長さを
|
59
|
+
Pythonでも画像の縦と横の長さを指定してピクセルの色を
|
60
60
|
取得することができれば可能だと思います。
|
61
61
|
|
62
62
|
この方法でテキストファイルを作るだいたいととんでもない
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -59,5 +59,5 @@
|
|
59
59
|
Pythonでも画像の縦と横の長さを取得してピクセルの色を
|
60
60
|
取得することができれば可能だと思います。
|
61
61
|
|
62
|
-
この方法でテキストファイルを作るととんでもない
|
62
|
+
この方法でテキストファイルを作るだいたいととんでもない
|
63
|
-
大きさのファイルになってメモ帳などで開けな
|
63
|
+
大きさのファイルになってメモ帳などで開けなります。
|