質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

補足

2017/05/18 07:16

投稿

lazhuward
lazhuward

スコア1294

answer CHANGED
@@ -4,6 +4,7 @@
4
4
  そのためRDSスナップショットの最中にDB更新があった場合は、
5
5
  一旦RDSのスナップショットの途中で停止させ、該当DBに対してクエリを実行し、
6
6
  クエリ実行完了後にスナップショットの再開できるように作り込まれています。
7
+ #ちなみに`Redshift`も同じ動きをします。
7
8
 
8
9
  しかしながら、DBダンプに関しては、Amazon側がコマンドを用意していませんので
9
10
  使用しているDBのdumpコマンドを発行する事になります。

1

補足

2017/05/18 07:16

投稿

lazhuward
lazhuward

スコア1294

answer CHANGED
@@ -1,9 +1,9 @@
1
1
  [DBスナップショットの作成](http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_CreateSnapshot.html) にかかれていますが、
2
- RDSのスナップショットは、使っているEC2インスタンスごとスナップショットの取得をしています。
2
+ RDSのスナップショットは、使っている**EC2インスタンスごと**スナップショットの取得をしています。
3
3
 
4
- そのためRDSスナップショット中にDB更新があった場合は、
4
+ そのためRDSスナップショットの最中にDB更新があった場合は、
5
5
  一旦RDSのスナップショットの途中で停止させ、該当DBに対してクエリを実行し、
6
- クエリ実行完了後にスナップショットの再開できるように作れています。
6
+ クエリ実行完了後にスナップショットの再開できるように作り込まれています。
7
7
 
8
8
  しかしながら、DBダンプに関しては、Amazon側がコマンドを用意していませんので
9
9
  使用しているDBのdumpコマンドを発行する事になります。