回答編集履歴
1
後ろアンダースコアについてPEP8の内容を追記
answer
CHANGED
@@ -14,9 +14,16 @@
|
|
14
14
|
|
15
15
|
局所的にですが使われているところではすごく意味を持つ名前です。だからこそアンダーバーで囲った、ただし2重にすると別の意味付けになるので1重に囲った名前を使用しているんだと思います。(自分の理解で情報ソースはありません)
|
16
16
|
|
17
|
-
その他の後ろにアンダーバーが付いている名前
|
17
|
+
その他の後ろにアンダーバーが付いている名前(後ろに1つ)
|
18
18
|
====
|
19
19
|
|
20
|
-
例:`
|
20
|
+
例:`class_`, `type_`等
|
21
21
|
|
22
|
+
コメント欄で言及されている通り、Pythonで予約されている名前を自分でも使いたい時に用いる用法らしいです。例えば`type`に何か代入してもPython的には動くっちゃぁ動くんですが、「元々の`type`を上書きするのはよろしくないマナーだ、みんな代わりに`type_`を使おう!」って感じです。PEP8というすごく基本な内容ですが私は知らなかったです。
|
23
|
+
|
24
|
+
その他の後ろにアンダーバーが付いている名前(後ろに2つ以上)
|
25
|
+
====
|
26
|
+
|
27
|
+
例:`spam__`, `spam___`等
|
28
|
+
|
22
29
|
知る限り特に一般的な意味はないはずですが、これを見かけた人はみんな「何だこれは?」と思うと思います。読む人の注意を引く用途であればそれは許容される名前付けかもしれません。が、意図がなければ避けた方が良い名付けだと思います。
|