回答編集履歴
3
考察を追記
test
CHANGED
@@ -71,3 +71,5 @@
|
|
71
71
|
```
|
72
72
|
|
73
73
|
この結果は`boxplot`の描画結果と一致します。
|
74
|
+
|
75
|
+
上記の考察とあなたのコメントより`boxplot`関数で描画される結果は、あなたの考える**箱ひげ図**ではないと考えます。
|
2
箱ひげ図のy位置について追記
test
CHANGED
@@ -37,3 +37,37 @@
|
|
37
37
|
```
|
38
38
|
|
39
39
|

|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
#### `boxplot`での箱ひげ図について
|
44
|
+
|
45
|
+
|
46
|
+
|
47
|
+
一般的な「箱ひげ図」は以下の値を採用するようです。
|
48
|
+
|
49
|
+
- 最小、最大、中央、第一四分位(箱の下辺)、第三四分位(箱の上辺)に位置する値を採用する。
|
50
|
+
|
51
|
+
- 上記は、数値の組の先頭からそれぞれ0,1,0.5,0.25,0.75番目の率の位置にするものとする。
|
52
|
+
|
53
|
+
- 位置(番目)が小数の場合は、その前後に位置する2値に応じた重み付き平均値を採用する(別の考えもあり)。
|
54
|
+
|
55
|
+
参考:[四分位数の求め方といろいろな例題](http://mathtrain.jp/shibuni)
|
56
|
+
|
57
|
+
```Python
|
58
|
+
|
59
|
+
# 数値の組[1,2,3,4] の場合。数値の個数 n=4
|
60
|
+
|
61
|
+
最小値=(n-1)*0 番目の値= 0 番目の値=1
|
62
|
+
|
63
|
+
最大値=(n-1)*1 番目の値= 3 番目の値=4
|
64
|
+
|
65
|
+
中央値=(n-1)*0.5 番目の値= 1.5 番目の値=1番目の値*0.5 +2番目の値*0.5 =2*0.5 +3*0.5 =2.5
|
66
|
+
|
67
|
+
下辺値=(n-1)*0.25番目の値= 0.75番目の値=0番目の値*0.25+1番目の値*0.75=1*0.25+2*0.75=1.75
|
68
|
+
|
69
|
+
上辺値=(n-1)*0.75番目の値= 2.25番目の値=2番目の値*0.75+3番目の値*0.25=3*0.75+4*0.25=3.25
|
70
|
+
|
71
|
+
```
|
72
|
+
|
73
|
+
この結果は`boxplot`の描画結果と一致します。
|
1
箱ひげ図の描画結果を追記
test
CHANGED
@@ -15,3 +15,25 @@
|
|
15
15
|
- 回答ではありませんので、**ベストアンサーにはしないでください。**
|
16
16
|
|
17
17
|
- 自力で解決できた場合は**自己回答**することを強くお勧めします。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
|
21
|
+
##### [1,2,3,4]の描画結果
|
22
|
+
|
23
|
+
```Python
|
24
|
+
|
25
|
+
import numpy as np
|
26
|
+
|
27
|
+
import matplotlib.pyplot as plt
|
28
|
+
|
29
|
+
|
30
|
+
|
31
|
+
a = np.array([1,2,3,4])
|
32
|
+
|
33
|
+
plt.boxplot(a)
|
34
|
+
|
35
|
+
plt.show()
|
36
|
+
|
37
|
+
```
|
38
|
+
|
39
|
+

|