回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -5,7 +5,7 @@
|
|
5
5
|
|
6
6
|
データベースのことをアプリケーションと言いましたが、通常のアプリケーションと違ってずっと裏で動いていて機能を提供しています。この提供する機能、この場合はデータを読み書きする機能をサービスと言い、それを提供するものをサーバーと言います。
|
7
7
|
|
8
|
-
ですからデータベースはサーバーです。
|
8
|
+
ですからデータベースはサーバーです。(一部、サーバーとして接続するものではなくアプリケーションに組み込む種類のものもあります)
|
9
9
|
|
10
10
|
サービスには色々な種類のものがあり、HTTP サーバー、FTP サーバー、SMTP サーバー、POP サーバーなどが馴染みがあると思います。
|
11
11
|
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -11,7 +11,11 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
このようなサーバーを集めて外部または内部に開放し、それらを使う用途に特化したコンピュータのこともまたサーバーと言います。
|
13
13
|
|
14
|
-
|
14
|
+
データベースを使う時には、データベースをインストールして動かさなければなりません。
|
15
15
|
|
16
16
|
ローカルのパソコンはセキュリティー上の理由で外部に対して閉じているよう設定されるので、ローカルのデータベースには通常外部から接続できません。
|
17
|
-
その場合は外部にサービスを提供している専用のコンピュータ、つまりサーバー上で動いているデータベースに接続する必要があります。
|
17
|
+
その場合は外部にサービスを提供している専用のコンピュータ、つまりサーバー上で動いているデータベースに接続する必要があります。
|
18
|
+
|
19
|
+
ただし、質問者さんがやりたいのは外部にサービスを提供することではなく、データベースの学習ですから、データベースに接続する自作アプリはローカルにあって外から利用できなくていいはずです。
|
20
|
+
|
21
|
+
この場合は、ローカルにデータベースをインストールし、それに接続するのがいいと思います。とりあえず SQL Server Express というデータベースをインストールし、それを使ってください。他にも無料で高性能なデータベースはいくつもありますが、MS 製のこのデータベースであれば、MS 発信の情報が充実しています。データベースに接続して使うライブラリの使用例もこれを前提としています。
|