teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

ふたたび誤記訂正

2017/04/25 04:47

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  訂正:最初の回答でSystem.exit(0)でアプリケーションを終えるというのは自分の間違いでした。大変失礼しました。
2
2
 
3
- アプレットがブラウザー上で実行されるものであるため、いくつかの機能に制限が設けられていて、そうした機能を使うとセキュリティー例外が起きます。System.exit(0)もそういう制限機能の一つということなので、自分の回答は「アプレットではやってはいけないこと」を回答してしまいました。
3
+ アプレットがブラウザー上で実行されるものであるため、いくつかの機能に制限が設けられていて、そうした機能を使うとセキュリティー例外が起きます。System.exit(0)もそういう制限機能の一つということなので、自分は「アプレットではやってはいけないこと」を回答してしまいました。
4
4
 
5
5
  調べたみたところ、「アプリケーションを終了させる」ということ自体がアプレットにはできないと考えるのが正しそうです。アプレットはブラウザー画面の一部を構成する部品として使われるためのものなので、アプリケーションとしてのライフサイクルはあくまでユーザーの操作によって支配されということなのだと思います。つまり表示中のHTMLドキュメントやその上に表示されるアプレットが終了する(=消える)のは、別の画面へ遷移させたときかユーザが画面を閉じたときにブラウザーに「終了せよ」と指示させることにより自然に消えるということだと思います。
6
6
 

3

誤記訂正

2017/04/25 04:47

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  訂正:最初の回答でSystem.exit(0)でアプリケーションを終えるというのは自分の間違いでした。大変失礼しました。
2
2
 
3
- アプレットがブラウザー上で実行されるものであるため、いくつかの機能に制限が設けられていて、そうした機能を使うとセキュリティー例外が起きます。System.exit(0)もそういう制限機能の一つということなので、自分の回答は「アプレットではやってはいけないこと」ということになります。を回答してしまいました。
3
+ アプレットがブラウザー上で実行されるものであるため、いくつかの機能に制限が設けられていて、そうした機能を使うとセキュリティー例外が起きます。System.exit(0)もそういう制限機能の一つということなので、自分の回答は「アプレットではやってはいけないこと」を回答してしまいました。
4
4
 
5
5
  調べたみたところ、「アプリケーションを終了させる」ということ自体がアプレットにはできないと考えるのが正しそうです。アプレットはブラウザー画面の一部を構成する部品として使われるためのものなので、アプリケーションとしてのライフサイクルはあくまでユーザーの操作によって支配されということなのだと思います。つまり表示中のHTMLドキュメントやその上に表示されるアプレットが終了する(=消える)のは、別の画面へ遷移させたときかユーザが画面を閉じたときにブラウザーに「終了せよ」と指示させることにより自然に消えるということだと思います。
6
6
 

2

誤りを訂正

2017/04/25 04:45

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,11 @@
1
+ 訂正:最初の回答でSystem.exit(0)でアプリケーションを終えるというのは自分の間違いでした。大変失礼しました。
2
+
3
+ アプレットがブラウザー上で実行されるものであるため、いくつかの機能に制限が設けられていて、そうした機能を使うとセキュリティー例外が起きます。System.exit(0)もそういう制限機能の一つということなので、自分の回答は「アプレットではやってはいけないこと」ということになります。を回答してしまいました。
4
+
5
+ 調べたみたところ、「アプリケーションを終了させる」ということ自体がアプレットにはできないと考えるのが正しそうです。アプレットはブラウザー画面の一部を構成する部品として使われるためのものなので、アプリケーションとしてのライフサイクルはあくまでユーザーの操作によって支配されということなのだと思います。つまり表示中のHTMLドキュメントやその上に表示されるアプレットが終了する(=消える)のは、別の画面へ遷移させたときかユーザが画面を閉じたときにブラウザーに「終了せよ」と指示させることにより自然に消えるということだと思います。
6
+
7
+ ---
8
+
1
9
  スレッドの実行の完了という意味ではThread#runメソッドの実行完了=スレッドの実行完了ですが、それはアプリケーションの終了と同義ではありません。アプリケーションは複数のスレッドで実行されているものですので。
2
10
 
3
11
  アプリケーションを完了させるのはSystem.exit(0)などとすればよいのではないでしょうか。そうすればアプリケーションの実行にかかわる全てのスレッドが完了=アプリケーションの終了になると思います。

1

補足

2017/04/21 09:45

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- スレッドの実行の完了という意味ではrunメソッドの実行完了=スレッドの実行完了ですが、それはアプリケーションの終了と同義ではありません。アプリケーションは複数のスレッドで実行されているものですので。
1
+ スレッドの実行の完了という意味ではThread#runメソッドの実行完了=スレッドの実行完了ですが、それはアプリケーションの終了と同義ではありません。アプリケーションは複数のスレッドで実行されているものですので。
2
2
 
3
3
  アプリケーションを完了させるのはSystem.exit(0)などとすればよいのではないでしょうか。そうすればアプリケーションの実行にかかわる全てのスレッドが完了=アプリケーションの終了になると思います。
4
4