回答編集履歴
1
表現を訂正
answer
CHANGED
@@ -1,11 +1,15 @@
|
|
1
1
|
ちょっと抽象的な回答ですが、
|
2
2
|
|
3
|
-
質問者さんの過去の質問をみるとある程度のプログラム作成経験をされていると思います。
|
3
|
+
質問者さんの過去の質問をみると、ある程度のプログラム作成経験をされていると思います。おそらく色々なクラスを使ったり、教科書あるいは色々なサイトに書かれている例をみたり、自分のプログラムを書く際に「継承がどういうことを意味するかはわかった上で」活動されていると思います。ただ継承などが何を意味するかわかることと「実際にプログラムを書いたときにそれがいかに有用であるかを実感した上で活用すること」にはある程度のギャップがあり、プログラムを手直ししたりして得る経験に左右される面があると思います。
|
4
4
|
|
5
|
-
私見ですが
|
5
|
+
私見ですが、うまく書けないと思いつつ設計をした上で後から「こうした方がよかったかも」という反省をすることで気づきを得ることが大事と思います。書いて動かして終わりみたいなサイクルを漫然と繰り返しているとなかなか知見を得られないのではないでしょうか。
|
6
6
|
|
7
7
|
ある程度の規模のプログラムを「**同じことをあちこちに書かない**」「**機能・仕様と各々の実装を分離して考える**」等々の自分がそれまでに得た観点を気にしながら設計を何度も改善してみるという経験が大事な気がします。
|
8
8
|
|
9
9
|
自分は頭の回転がにぶい方でして、似たような題材のコードを繰り返し作っているうちにだんだんと「こう作るべき」というイメージがわくようになりました。最初のころはとんでもなく不格好なものを書いていた気がします。しかし自分にはそのとんでもなく不格好なものをたくさん書いていかにそれがダメかを考えながら書き直す手間をかける必要がありました。おそらく頭のよい人に比べるととても多くの時間を使ったと思います。そして今だに使っています・・・
|
10
10
|
|
11
|
-
プロの方だとこんな悠長なことはしておれずもっと体系的に効率的にうまく学ぶことを考えるのだと思います。この回答はあくまでアマチュア的視点に立ったものです。
|
11
|
+
プロの方だとこんな悠長なことはしておれずもっと体系的に効率的にうまく学ぶことを考えるのだと思います。この回答はあくまでアマチュア的視点に立ったものです。
|
12
|
+
|
13
|
+
---
|
14
|
+
|
15
|
+
表現を訂正しました。いつもながら日本語が下手ですみません><
|