回答編集履歴
2
本文校正
answer
CHANGED
@@ -29,4 +29,4 @@
|
|
29
29
|
|
30
30
|
```
|
31
31
|
|
32
|
-
またデータ番号と
|
32
|
+
またデータ番号と昇順の順位の項目も用意して、自分より順位の小さいデータが自分以降の間近にあるかを調べ、もしあれば自分のデータ番号とそのデータの番号との差を出力するアルゴリズムも考えられます。
|
1
コード修正
answer
CHANGED
@@ -14,8 +14,8 @@
|
|
14
14
|
while msd[j] >= minimum or j < n:
|
15
15
|
j += 1
|
16
16
|
|
17
|
-
if j <
|
17
|
+
if j < n: # jがn未満ならi番のデータより小さい値を見つけたことで、
|
18
|
-
#
|
18
|
+
# nならば見つからなかったことになる。
|
19
19
|
kyori = j - i # j番がi番より何個分後にあるかを求める変数
|
20
20
|
# i番の後の間近にi番のデータより小さいデータが見つかったときにその情報を表示する。
|
21
21
|
print i+"番のデータ"+msd[i]+"の"+kyori+"番後にもっと小さい"+msd[j]+"があります。"
|