回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,14 @@
|
|
4
4
|
前職であなたがたまたま合理的だと思ったやり方は、前職場のリーダにとって合理的なやり方であったというだけのことです。
|
5
5
|
新しい職場のリーダは別のやり方を合理的であると判断しているだけです。
|
6
6
|
|
7
|
-
現状のレビュアーへの不満が大きいだけだと思いますので、なぜそのような仕組みになっているのか確認/理解するのが良いと思います。
|
7
|
+
現状のレビュアーへの不満が大きいだけだと思いますので、なぜそのような仕組みになっているのか確認/理解するのが良いと思います。
|
8
|
+
|
9
|
+
===追記===
|
10
|
+
少し誤解を与える可能性があると指摘をもらったので追記します。
|
11
|
+
|
12
|
+
困ったレビュアーさんがそのポジションに居るのは、リーダの合理的な判断が背景にあります。
|
13
|
+
・レビュアー以外の役目も担っており、そのポジションの為にレビュアーとして必須
|
14
|
+
・過去の経緯により、「コードの差分レベルでリクエストをした人」と個別に会話する必要がある
|
15
|
+
・解雇できない中堅社員の居場所を確保するための必要悪
|
16
|
+
等々。まぁ、想像としてはちょっと弱いので、サンプルとして役に立つものではないですが、こういった背景がある時に、前職場のやり方が良かった。使ってみないか?と提案しても、リーダには困ったレビュアーさんの行動を変えるモチベーションにはなりません。なぜなら、その方法が既存環境と比べてどれほど効果的かわからないですし、困ったレビュアーさん対策に割かれる時間が、その効果を上回るとは確認出来ないからです。
|
17
|
+
新しい職場のリーダが合理的であると判断できるような提案をするためには、方法を検討するより先にまず背景を理解する必要があります。それが理解できれば、リーダに対して合理的な提案が可能となるので、是非試してみて下さい。
|