回答編集履歴
3
CRUD追加
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,6 @@
|
|
17
17
|
* "user"という項目があり、その"user"には"name"と"profile_image_url"がある。それらのデータ型はstring
|
18
18
|
* "text"という項目があり(ツイート本体)、データ型はstring
|
19
19
|
* "created_at"という項目(ツイート日時)があり、データ型はstringでフォーマットは"yyyy/mm/dd hh:mm:ss"
|
20
|
-
このようにデータの内容にどういった項目があり、それぞれのデータ型、または文字列などのフォーマット形式などの定義が書かれ
|
20
|
+
このようにデータの内容にどういった項目があり、それぞれのデータ型、または文字列などのフォーマット形式などの定義が書かれています。
|
21
|
+
|
22
|
+
また、単にデータのやり取りだけではなく追加や更新、削除(CRUD)に関しても書かれているのもあるでしょう。どれをキーにしているか、コマンド名(URLパス)は?といった定義も含まれます。
|
2
添削
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
IF仕様書は
|
1
|
+
おっしゃる通り、IF仕様書は名前が示す通りインターフェイス、つまり、主に別のシステムまたはサブシステムなどからデータを連携(取得/送信)するときの仕様を定義するもので、ターゲットが違うだけでDB定義書(テーブル定義書)とほとんど似ております。
|
2
2
|
|
3
3
|
WebのAPIを使用することを考えるとわかりやすいかと思います。
|
4
4
|
例えば、Twitterのツイートを取得するAPIの場合
|
1
チョと文言修正。
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
IF仕様書は、名前が示す通りインターフェイス、つまり、主に別のシステムまたはサブシステムなどからデータを連携(取得/送信)するときの仕様を定義するもので、おっしゃる通りDB定義書(テーブル定義書)とほとんど似ております。
|
1
|
+
IF仕様書は、名前が示す通りインターフェイス、つまり、主に別のシステムまたはサブシステムなどからデータを連携(取得/送信)するときの仕様を定義するもので、おっしゃる通りターゲットが違うだけでDB定義書(テーブル定義書)とほとんど似ております。
|
2
2
|
|
3
3
|
WebのAPIを使用することを考えるとわかりやすいかと思います。
|
4
4
|
例えば、Twitterのツイートを取得するAPIの場合
|