回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -21,6 +21,7 @@
|
|
21
21
|
|
22
22
|
デザイナーの子は本当にデザイン画を作っているので、これを印刷してシミュレーションします。
|
23
23
|
紙に触ってもらって紙を交換していけばエミュレーションもできます。
|
24
|
+
※デザイナーの子に依頼するために、一旦鉛筆で書いたものを見せてそれを渡すこともあります
|
24
25
|
|
25
26
|
打ち合わせた内容を元に、画像による画面遷移を繋ぎ合わせていき、それを最終プロトタイプにします。
|
26
27
|
最近はWebアプリならこれをやってくれるWebサービスなんかも沢山あります。
|
1
誤字
answer
CHANGED
@@ -29,8 +29,8 @@
|
|
29
29
|
※うちは現在フロントエンドの子がハリボテを作っていますが、昔はこれらのツールを使っていました
|
30
30
|
|
31
31
|
|
32
|
-
3.
|
32
|
+
3.ドキュメントを完成させる
|
33
|
-
1~2でデザイン画があるので、後はこれを使ってドキュメントを
|
33
|
+
1~2でデザイン画があるので、後はこれを使って仕様書類のドキュメントを完成させます。
|
34
34
|
機能が多い場合は、機能の概要書や設計書が先にあって、そこからデザイン画を作るので、元の資料に画面をはめ込んでいく形になります。
|
35
35
|
機能量が多い場合中身は先行して作っている場合が多いですが、中身がUIと直接結合しないようにコーディングしているので、中身が無くて画面が作れない、とかその逆、というのはあまり置きません。
|
36
36
|
|