teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

グラフ化できる件を追加

2017/01/25 08:43

投稿

mit0223
mit0223

スコア3401

answer CHANGED
@@ -7,6 +7,9 @@
7
7
 
8
8
  表示する時は sar コマンドを使います。デフォルトでは、 crond で1日1回テキスト形式のログが生成されます。サンプリング間隔が短いとテキスト形式のログは大きくなってしまうので、この生成を止めて、オンデマンドにテキスト化したほうが良いかもしれません。
9
9
 
10
+ また、ksar というツールを使うとグラフ化することができます。
11
+ 参考:[sarデータのグラフ化 -kSar 基本編-](http://kumonchu.com/oss/sysstat-ksar-basic/)
12
+
10
13
  ---
11
14
  sysstat は通常は crond で動かしますが、docker のコンテナ内を取りたい場合は sa1 コマンドを docker exec でキックしても動くと思います。例えば、以下のコマンドを定期的に実行することで、/var/log/sa/sa__dd__ にバイナリ形式で結果が保存されます(未検証です)。
12
15
 

1

ディスク消費が少ないというのはうそだったので、修正

2017/01/25 08:43

投稿

mit0223
mit0223

スコア3401

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  参考:[CentOS 6 サーバーのリソース状態を sysstat で監視しよう](http://weblabo.oscasierra.net/centos6-sysstat-1/)
5
5
 
6
- vmstat と違って、バイナリ形式で保存されのでログ消費するディスクが小さくて済みます。デフォルトでは1ヶ月で周期でファイルが上書きされますので、ローテートの心配はいりません。逆にそれ以上保存したい場合は工夫が必要です。また、ネットワークの情報など、採れる情報が豊富です。
6
+ vmstat と比べるとネットワークの情報など、採れる情報が豊富です。sysstat では、バイナリ形式でログが保存されますので、CPUのログだけであれば消費するディスクが小さくて済んでいるはずなのでが、他の多数の情報を保存するので、結果的にディスクの消費量は大きいです。デフォルトでは1ヶ月で周期でファイルが上書きされますので、ローテートの心配はいりません。逆にそれ以上保存したい場合は工夫が必要です。
7
7
 
8
8
  表示する時は sar コマンドを使います。デフォルトでは、 crond で1日1回テキスト形式のログが生成されます。サンプリング間隔が短いとテキスト形式のログは大きくなってしまうので、この生成を止めて、オンデマンドにテキスト化したほうが良いかもしれません。
9
9