回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,27 @@
|
|
1
1
|
等速というのが、軌道上の移動速度なのか、見た目の速度?なのかで変わってきますね・・・
|
2
2
|
前者と仮定した場合、ちょっとずるいかもですが、
|
3
3
|
単位時間に進む距離が十分に小さいと仮定した場合、楕円は小さな移動ベクトルの集合と見ることができます。
|
4
|
-
なので、それらの値をあらかじめテーブルにぶっこんでおき、進んだ分だけ該当のとこの値を抜き出す、みたいな感じにするのはダメでしょうか・・・・・
|
4
|
+
なので、それらの値をあらかじめテーブルにぶっこんでおき、進んだ分だけ該当のとこの値を抜き出す、みたいな感じにするのはダメでしょうか・・・・・
|
5
|
+
|
6
|
+
---
|
7
|
+
追記ですが、自分もちょっと考えてみました。x,y,tの関係を考える方式で。
|
8
|
+
|
9
|
+
ある時間tにおける座標を(x,y)とし、そこから微小時間での変位を(dx,dy)と置きます。
|
10
|
+
|
11
|
+
式① 速度一定の式
|
12
|
+
![イメージ説明][WIDTH:178](f60fdadfadd0a6a77a7fc4190c1ec7b0.gif)
|
13
|
+
式② 楕円の方程式
|
14
|
+
![イメージ説明][WIDTH:89](0da8d159d3668c76507696c358649768.gif)
|
15
|
+
式③ 楕円の接線の式(ちょっと自信なしw)
|
16
|
+
![イメージ説明][WIDTH:83](ae2f1c79aee6dd0dc7c28fb0a5ebf102.gif)
|
17
|
+
①②③からyとdyを消去します。するとこんな式ができました。
|
18
|
+
式④ xとtの関係式
|
19
|
+
![イメージ説明][WIDTH:90](5b8adcd8152d0da11b2207d5ad5474b5.gif)
|
20
|
+
ただし、
|
21
|
+
![イメージ説明][WIDTH:183](71ab46eef667c61f148e149fdd2500e4.gif)
|
22
|
+
④の両辺を時間tで積分します。
|
23
|
+
![イメージ説明][WIDTH:171](ba5a8f2edc27ab14dc1fe88226dd73bf.gif)
|
24
|
+
![イメージ説明][WIDTH:161](2e6caaf15e9910d2a24495fa02ad19d8.gif)
|
25
|
+
ただし、x0=移動前のx座標、x1=移動後のx座標、t=時間
|
26
|
+
|
27
|
+
多分どっか間違ってると思いますが、左辺の積分を解いてやればx1の解が出るような気がします(笑)
|