回答編集履歴
3
修正
answer
CHANGED
@@ -10,9 +10,9 @@
|
|
10
10
|
ここまででCの基本的な部分は押さえられると思います。
|
11
11
|
以降は環境依存になりますが、
|
12
12
|
|
13
|
-
|
13
|
+
6. グラフィックや音をつける
|
14
|
-
|
14
|
+
7. グラフィックに動きをつけ、アニメーションを行う
|
15
|
-
|
15
|
+
8. 動的な画像処理、3Dでのアニメーションにチャレンジしてみる
|
16
16
|
|
17
17
|
さらに突き進むと独自のスクリプト言語を開発するというところまで楽しめます。出来たゲームを友人に遊んでもらったり、ネット上で配布して反応をもらうとまた違った刺激が楽しめるでしょう。
|
18
18
|
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
例えばアドベンチャー(ノベル)ゲームあたりはどうですか?
|
1
|
+
題材として、例えばアドベンチャー(ノベル)ゲームあたりを作ってみるのはどうですか?
|
2
2
|
|
3
3
|
1. 最初は文字だけを表示していく ※エンターを押すと次の文章が表示される程度
|
4
4
|
2. 選択肢をつける ※if文
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -1,11 +1,11 @@
|
|
1
1
|
例えばアドベンチャー(ノベル)ゲームあたりはどうですか?
|
2
2
|
|
3
|
-
1. 最初は文字だけを表示していく
|
3
|
+
1. 最初は文字だけを表示していく ※エンターを押すと次の文章が表示される程度
|
4
|
-
2. 選択肢をつける
|
4
|
+
2. 選択肢をつける ※if文
|
5
|
-
3. 分岐をつける
|
5
|
+
3. 分岐をつける ※whileなどの繰返しや、条件によってループを抜ける処理
|
6
|
-
3. フラグを用意し複雑にする
|
6
|
+
3. フラグを用意し複雑にする ※ここまで来ると関数は必須でしょう
|
7
|
-
4. 文章をはファイルから読み込んでくる
|
7
|
+
4. 文章をはファイルから読み込んでくる ※ファイルI/O
|
8
|
-
5. セーブ、ロードに対応する
|
8
|
+
5. セーブ、ロードに対応する ※状態の復帰ができるようデータ構造を考えるのは難しいですよ
|
9
9
|
|
10
10
|
ここまででCの基本的な部分は押さえられると思います。
|
11
11
|
以降は環境依存になりますが、
|