teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

回答修正:言葉足らずなところを補足

2017/01/24 01:16

投稿

Y.H.
Y.H.

スコア7918

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,8 @@
1
1
  入力値検証と入力値制限は目的が異なると思います。
2
2
 
3
3
  - 入力値検証はシステム(プログラム)を正常に動作させるために必須です。
4
- ※システムによっては入力制限を行うことで入力値検証を省略可能な場合もあると思います。
4
+ ※システムによっては入力制限を行うことで入力値検証を省略(入力値制限で代用)可能な場合もあると思います。
5
- が、この場合でも「入力値検証を省略する」ことはあくまで例外であることを認識したうえで、要件・予算・納期(開発期間)などの条件により省略の是非を判断すればいいでしょう。
5
+ が、この場合でも「入力値検証を省略(入力値制限で代用)する」ことはあくまで例外であることを認識したうえで、要件・予算・納期(開発期間)などの条件により省略の是非を判断すればいいでしょう。
6
6
 
7
- - 入力制限はユーザビリティ向上を目的としており、入力値検証で行っている制限のもとで利用者に使いやすいI/Fを提供するために実施すればいいです。
7
+ - 入力制限はユーザビリティ向上を目的としており、入力値検証で行っている制限のもとで利用者に使いやすいI/Fを提供するために実施すればいいです。
8
+ ※ リストボックスからの選択、チェックボックスやラジオボタンで選択なども広い意味では入力制限にあたると思います。入力値検証を通る入力をユーザーに負担にならないように如何に入力させるかが入力制限(UI)の胆ですね。