回答編集履歴

4

些細

2023/07/28 02:12

投稿

quickquip
quickquip

スコア11299

test CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
14
14
  追記
15
15
  括弧が不要なところを挙げると
16
16
 
17
- `if 代入式:`
17
+ if**文**の `if 代入式:`
18
18
  `while 代入式:`
19
19
  スライスの`[代入式]`
20
20
  `match 代入式,代入式,...:`

3

追記

2023/07/28 02:07

投稿

quickquip
quickquip

スコア11299

test CHANGED
@@ -1,7 +1,9 @@
1
+ > と思い、調べてみましたがそうしたルールは見当たりませんでした。
2
+
1
3
  https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#assignment-expressions
2
4
  > Assignment expressions must be surrounded by parentheses when used as sub-expressions in slicing, conditional, lambda, keyword-argument, and comprehension-if expressions and in assert and with statements. In all other places where they can be used, parentheses are not required, including in if and while statements.
3
5
 
4
- 明記してあります
6
+ 公式ドキュメントに明記してあります。
5
7
 
6
8
  (when以下のしかじかの箇所では)代入式は括弧で囲わなければならない。if文やwhile文を含めた、それ以外のところでは括弧は不要である。という内容かと思います。
7
9
 
@@ -10,14 +12,14 @@
10
12
 
11
13
  ----
12
14
  追記
13
- 括弧が不要な例は
15
+ 括弧が不要なところを挙げると
14
16
 
15
17
  `if 代入式:`
16
18
  `while 代入式:`
17
19
  スライスの`[代入式]`
18
20
  `match 代入式,代入式,...:`
19
21
  リストの`[代入式,代入式,...]`
20
- タプルの`(代入式,代入式)`
22
+ タプルの`(代入式,代入式,...)`
21
23
  setの`{代入式,代入式,...}`
22
24
 
23
- となっていて、想像だと、つまりは**記号の : ] , で終端が判別可能な箇所**という気がします。
25
+ 、想像だと、**記号の : ] } , で終端が判別可能な箇所**でだけ括弧を付けなくていいがそれ以外は必要、という基準な気がします。

2

追記

2023/07/27 16:43

投稿

quickquip
quickquip

スコア11299

test CHANGED
@@ -7,3 +7,17 @@
7
7
 
8
8
  ----
9
9
  https://docs.python.org/ja/3/reference/grammar.html の文法定義を見てもそうなっているかと。
10
+
11
+ ----
12
+ 追記
13
+ 括弧が不要な例は
14
+
15
+ `if 代入式:`
16
+ `while 代入式:`
17
+ スライスの`[代入式]`
18
+ `match 代入式,代入式,...:`
19
+ リストの`[代入式,代入式,...]`
20
+ タプルの`(代入式,代入式)`
21
+ setの`{代入式,代入式,...}`
22
+
23
+ となっていて、想像だと、つまりは**記号の : ] , で終端が判別可能な箇所**という気がします。

1

追記

2023/07/27 15:54

投稿

quickquip
quickquip

スコア11299

test CHANGED
@@ -4,3 +4,6 @@
4
4
  明記してありますよ。
5
5
 
6
6
  (when以下のしかじかの箇所では)代入式は括弧で囲わなければならない。if文やwhile文を含めた、それ以外のところでは括弧は不要である。という内容かと思います。
7
+
8
+ ----
9
+ https://docs.python.org/ja/3/reference/grammar.html の文法定義を見てもそうなっているかと。