質問編集履歴
4
補足
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -8,8 +8,8 @@
|
|
8
8
|
## 背景、状況
|
9
9
|
|
10
10
|
①PHP,javascript等を学習するための本を読んでみました。
|
11
|
-
1行づつプログラミングを解説していますが、それでも何故そうなるのか、納得がいかずその先に進むのが嫌になります。
|
11
|
+
1行づつプログラミングを解説していますが、それでも何故そうなるのか、納得がいかずその先に進むのが嫌になります。理解ができないので、その箇所を暗記という気持ち悪いことをしなくてはなりませんでした。
|
12
|
-
プログラミングの表現のうわっつらの解説に留まってしまっている気がしました。
|
12
|
+
その原因は、本が、プログラミングの表現のうわっつらの解説に留まってしまっていることに起因している気がしました。
|
13
13
|
本来は、データの変化を逐次注目することを説明の柱にして、そのツールとして、プログラムを説明すべきだと思います。
|
14
14
|
たとえば、下記の様にデータの逐次変化を明示しながら、プログラムを説明すべきかと思います。
|
15
15
|
※そのような書籍が無いように思います。あれば、ご教示願いたいです。
|
3
修正
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -3,7 +3,8 @@
|
|
3
3
|
①プログラミング学習の本は、入力したデータがどのような過程を辿り、出力データになるか、について説明(データの変化を説明の柱にする)すべきかと思いますがいかがでしょうか。
|
4
4
|
|
5
5
|
②巷のプログラミング学習の本で勉強する前に、コンピュータ科学を学ぶ方がプログラミング学習の近道だと思いますがいかがでしょうか。例えば、下記の様な書籍を利用するなど。
|
6
|
+
「コンピュータシステムの理論と実装―モダンなコンピュータの作り方」
|
6
|
-
|
7
|
+
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784873117126
|
7
8
|
## 背景、状況
|
8
9
|
|
9
10
|
①PHP,javascript等を学習するための本を読んでみました。
|
2
修正
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
①プログラミング学習の本は、入力したデータがどのような過程を辿り、出力データになるか、について説明(データの変化を説明の柱にする)すべきかと思いますがいかがでしょうか。
|
4
4
|
|
5
5
|
②巷のプログラミング学習の本で勉強する前に、コンピュータ科学を学ぶ方がプログラミング学習の近道だと思いますがいかがでしょうか。例えば、下記の様な書籍を利用するなど。
|
6
|
-
[https://
|
6
|
+
[https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784873117126](url)
|
7
7
|
## 背景、状況
|
8
8
|
|
9
9
|
①PHP,javascript等を学習するための本を読んでみました。
|
1
補足
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -11,6 +11,7 @@
|
|
11
11
|
プログラミングの表現のうわっつらの解説に留まってしまっている気がしました。
|
12
12
|
本来は、データの変化を逐次注目することを説明の柱にして、そのツールとして、プログラムを説明すべきだと思います。
|
13
13
|
たとえば、下記の様にデータの逐次変化を明示しながら、プログラムを説明すべきかと思います。
|
14
|
+
※そのような書籍が無いように思います。あれば、ご教示願いたいです。
|
14
15
|
1.入力したデータXを、もとめるべき出力データYに変化させたい
|
15
16
|
2.そのために、プログラミングAをこのように記載する
|
16
17
|
3.プログラミングAの結果、入力データXがデータX’に変化し、そのデータX’が記憶領域に保存された
|