質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

例文コードをシンプルにしました

2017/10/01 09:56

投稿

himejiy3
himejiy3

スコア77

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,3 +1,29 @@
1
+ 追記・修正(2017-10-01 18:55)
2
+
3
+ すみません、元コードの簡略化にセンスが無く、雑すぎました。
4
+ 特に、「一応、これでも全く問題無く動きます」と書いた部分は、
5
+ 「元のコード上では」という話で、ここに書いたものは何も動きません。
6
+ hogeやfooにも深い意味はありませんでした。申し訳ないです。
7
+
8
+ 要点としては、下記のようになってしまっているコードを
9
+ 上から下へ順番に読んでも自然な形にするにはどうすれば良いでしょうか、という質問でした。
10
+
11
+ ```javascript
12
+ function move() {
13
+ init(); // ←ここ no-use-before-define
14
+ }
15
+
16
+ function init() {
17
+ move();
18
+ }
19
+
20
+ ```
21
+ 実はこれの元は、とあるJavaScript入門書籍のサンプルプログラムでして、Visual Studio Code上で整形してから読解・学習しているのですが、このパターンになりがちでトホホです。あまり良い本ではないと感じましたけど、VSCode+ESLintの練習には大活躍しました(苦笑)
22
+ 今後、他人のプログラムを見たときに「このパターンはありえる」「攻略法を知っておきたい」と思い、こちらで質問させて頂きました。
23
+
24
+ ---
25
+
26
+ (旧)
1
27
  JavaScript勉強中、よく以下のようなパターンにハマってしまい、
2
28
  ESLintの「no-use-before-define」に怒られてしまいます。
3
29
 
@@ -23,7 +49,8 @@
23
49
 
24
50
  ```
25
51
 
52
+ (2017-10-01 18:55修正)
26
- 一応、これでも全く問題無く動ます。JavaScriptの仕様のおかげです。
53
+ 一応、(元のコード上では)これでも全く問題無く動いています。JavaScriptの仕様のおかげです。
27
54
  だから「no-use-before-define」は「"functions": false」にしておけば
28
55
  怒られずに済むわけですが、確かに言われてみると、流れ的に美しくない感じがします。
29
56