質問編集履歴
1
質問点の明確化
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,13 +1,13 @@
|
|
1
|
-
環境
|
2
|
-
windows10
|
3
|
-
|
4
1
|
複数のバージョンのPythonがインスト―ルされている場合、どのようにpathを通せば良いのでしょうか?
|
5
2
|
|
3
|
+
『環境』
|
4
|
+
windows10
|
6
5
|
|
6
|
+
『状況』
|
7
7
|
python3.6を使っていましたが、大学の授業でPython2.7を使うので複数のバージョンを使わなくてはなりません。
|
8
8
|
|
9
9
|
初めはvirtual boxでpython2、ローカル環境では3と使い分けをしていましたが、
|
10
|
-
virtualboxが非常に遅いので、python2と3
|
10
|
+
virtualboxが非常に遅いので、python2と3 どちらもローカル環境で使うことにしました。
|
11
11
|
|
12
12
|
python2.7インストール直後はコマンドプロンプト上で
|
13
13
|
py -2
|
@@ -16,15 +16,16 @@
|
|
16
16
|
"Requested Python version (2) not installed"の表記が出ます。)
|
17
17
|
|
18
18
|
python3インストール後にpython.exeに対してPATHを通してあるので
|
19
|
-
コマンドプロンプト上でpythonと打てばpython3.6が起動す
|
19
|
+
コマンドプロンプト上でpythonと打てばpython3.6が起動します。
|
20
|
-
python2.7をどう起動すればよいのかわかりません。
|
20
|
+
しかし、python2.7をどう起動すればよいのかわかりません。
|
21
21
|
|
22
|
-
python2.7の起動ファイル名もpython.exeなのでパスを指定したとしても、複数の結果が出てしまいます。(厳密にはpathの優先度の高いものが表示される、なんにせよ、使い分けが出来ない。)
|
23
22
|
|
23
|
+
パスを指定した場合、python2.7、3.6共に起動ファイル名がpython.exeなので複数の結果が出てしまいます。(厳密にはpathの優先度の高いものが表示される、なんにせよ、使い分けが出来ません。)
|
24
24
|
|
25
25
|
|
26
|
+
|
26
27
|
[質問点]
|
27
|
-
と
|
28
|
+
python2と3をスムーズに切り替えて使いたいです。
|
28
29
|
|
29
30
|
どのようにすれば"py -2","py -3"と打つだけで、それぞれのバージョンのpythonが起動するようになりますか?
|
30
31
|
|