teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

31

文言追加

2016/10/26 07:13

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -208,4 +208,7 @@
208
208
  >
209
209
  > 自然災害や火事、事故・事件等の犯罪などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価したりしてしまい、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
210
210
  >
211
- > 人間の心は、予期せぬ出来事に対して、ある程度「鈍感」にできている。日々の生活の中で生じる予期せぬ変化や新しい事象に、心が過剰に反応して疲弊しないために必要なはたらきで、ある程度の限界までは、正常の範囲として処理する心のメカニズムが備わっていると考えられる。
211
+ > 人間の心は、予期せぬ出来事に対して、ある程度「鈍感」にできている。日々の生活の中で生じる予期せぬ変化や新しい事象に、心が過剰に反応して疲弊しないために必要なはたらきで、ある程度の限界までは、正常の範囲として処理する心のメカニズムが備わっていると考えられる。
212
+
213
+ 「人間は、必ずしも、正常な判断が出来る訳ではない」
214
+ その事を、AIによってまた見せつけられる時が、来るかもしれないですね。

30

文言追加

2016/10/26 07:13

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -179,6 +179,11 @@
179
179
  > 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
180
180
  > 驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。
181
181
 
182
+ 我々がAIに対峙した時、どのように振る舞うべきか。
183
+ 試される時かもしれませんね。
184
+
185
+
186
+
182
187
  ###ポーの法則
183
188
 
184
189
  [ポーの法則 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87)
@@ -191,4 +196,16 @@
191
196
  > 声の抑揚やボディランゲージなしでの個々人のコミュニケーションは、いともたやすく誤解を招きます。横向きの顔文字 :-)は「冗談だよ」の表現としてネット上で広く受け入れられるようになって来ています。そういうシンボル無しで皮肉めいた書き込みをした場合、どれだけ明々白々な皮肉だろうと自分で思っていたところで関係なく、他人に本気で受け止められても驚くようなことではありません。
192
197
 
193
198
  アラン・モーガン(Alan Morgan)
194
- > 十分に発達したtroll(議論を乱したり注目を集める目的で意図的に間違った説を展開する荒らし)は本物のkook(間違った方向にゆるぎない信念を持ったきちがい)と見分けがつかない
199
+ > 十分に発達したtroll(議論を乱したり注目を集める目的で意図的に間違った説を展開する荒らし)は本物のkook(間違った方向にゆるぎない信念を持ったきちがい)と見分けがつかない
200
+
201
+ ##追記11
202
+ やっぱり、これも。
203
+
204
+ [正常性バイアス - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E6%80%A7%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9)
205
+
206
+ > 認知バイアスの一種。
207
+ > 社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
208
+ >
209
+ > 自然災害や火事、事故・事件等の犯罪などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価したりしてしまい、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
210
+ >
211
+ > 人間の心は、予期せぬ出来事に対して、ある程度「鈍感」にできている。日々の生活の中で生じる予期せぬ変化や新しい事象に、心が過剰に反応して疲弊しないために必要なはたらきで、ある程度の限界までは、正常の範囲として処理する心のメカニズムが備わっていると考えられる。

29

文言削除

2016/10/26 07:06

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -92,47 +92,14 @@
92
92
 
93
93
  「Joe Coder」という言葉を、初めて聞いたのですが、多分私はここでしょう。
94
94
  上手く説明できませんが、APIやフレームワーク、スクリプトを使い、仕事に役立たせる事が出来るレベルの事を言っているのではないでしょうか。
95
- 一手段、一道具に過ぎず、「プログラミング」にその身を捧げるような覚悟まではないと言えるかもしれません。
96
95
 
97
- 0. Dead Programmer
98
- 0. Successful Programmer
96
+ 皆さんの回答にもあったように、これまで時代とともに、「プログラマ」の言葉の範疇が広がり続けて来ました。
99
- 0. Famous Programmer
100
- 0. Working Programmer
101
- 0. Average Programmer
102
- 0. Amateur Programmer
103
- 0. Unknown Programmer
104
- 0. Bad Programmer
105
- ↑↑↑全員、プログラマ↑↑↑
106
97
 
107
- 皆さんの回答にもあったように、これまで時代とともに、「プログラマ」の言葉の範疇が広がり続けて来ました。
108
98
  実は気づいていないだけで、フレームワーク、オープンソースなどの進化により、もうすでにかなりの人が、「プログラマ」の範疇からは漏れているという考え方は出来ないでしょうか?
109
99
 
110
- 0. Dead Programmer
111
- 0. Successful Programmer
112
- 0. Famous Programmer
113
- 0. Working Programmer
114
- 0. Average Programmer
115
- ↑↑↑ここから上↑↑↑
116
- 0. Amateur Programmer
117
- 0. Unknown Programmer
118
- 0. Bad Programmer
119
-
120
- 「プログラマの地位向上」などが言われたりもしますが、そんな心配をよそに、もうすでに私たちの手の届かない所にいるようです。
121
100
  AIの登場により、「プログラマ」と呼んでいいレベルは、いっそう上がってしまうのではないでしょうか。
122
101
 
123
- 0. Dead Programmer
124
- 0. Successful Programmer
125
- 0. Famous Programmer
126
- ↑↑↑ここより上↑↑↑
127
- 0. Working Programmer
128
- 0. Average Programmer
129
- 0. Amateur Programmer
130
- 0. Unknown Programmer
131
- 0. Bad Programmer
132
-
133
-
134
- 名だたる神に憧れ、自分も「プログラマ」だと思ってきましたが、どうやら諦めないといけない時かもしれませんね。
135
- 「プログラマ」を名乗るなんざ、おこがましいにも程がある!!身の程を知れ!!
102
+ 私も「プログラマ」を名乗るなんざ、おこがましいにも程がある!!身の程を知れ!!
136
103
  と怒られそうですね。
137
104
 
138
105
  もし回答してくれる方がいたら、「自分は、この辺のレベルかな」というのも、聞いてみたいです。

28

文言削除

2016/10/25 16:44

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -169,52 +169,6 @@
169
169
  - 可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
170
170
  - 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
171
171
 
172
- ##追記7
173
-
174
- どうも、質問の文面で、考えが凝り固まってしまったようですが。
175
-
176
- 「teratailの存在意義が、なくなると思っています。」
177
- の部分だけを見れば
178
-
179
- 質問者
180
- ↓↓↓ ここから下全てがAIに ↓↓
181
- 回答者
182
- 経営者
183
- マーケッター
184
- ディレクター
185
- 設計者
186
- デザイナー
187
- プログラマ
188
- データベースエンジニア
189
- サーバーエンジニア
190
- ネットワークエンジニア
191
- セキュリティエンジニア
192
- インフラエンジニア
193
-
194
- という意味に取れますが、あくまで説明のための文面ですので。
195
-
196
- 例えば、teratailのシステムをリプレースしようと考えた時に、
197
-
198
- 質問者
199
- 回答者
200
- 経営者
201
- マーケッター
202
- ディレクター
203
- 設計者
204
- デザイナー
205
- ↓↓↓ ここから下をAIに ↓↓
206
- プログラマ
207
- データベースエンジニア
208
- サーバーエンジニア
209
- ネットワークエンジニア
210
- セキュリティエンジニア
211
- インフラエンジニア
212
-
213
- とうい可能性は、全くないのでしょうか?
214
- 私個人が、自分の職を心配している訳でもありません。
215
- 経営者の立場から見て、「エンジニアをクビにできますでしょうか?」という言い方までしないといけないのでしょうか?
216
- 私が、経営者かどうかなど、考えないでくださいね。全く話が逸れます。
217
-
218
172
  ##追記8
219
173
 
220
174
  一応、私の中で

27

文言削除

2016/10/25 16:41

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -244,46 +244,7 @@
244
244
 
245
245
  私がteratailを去る事で、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。
246
246
 
247
- ##追記9
248
247
 
249
- ついでに、あるアニメのワンシーンを貼っておきます。
250
-
251
-
252
- > 彼らはマイクロマシン、細菌サイズの使徒と考えられます。
253
- >
254
- > その個体が集まって群を作り、この短時間で知能回路の形成にいたるまで、爆発的な進化を遂げています。
255
- >
256
- > 進化か。
257
- >
258
- > はい。彼らは常に自分自身を変化させ、いかなる状況にも対処するシステムを模索しています。
259
- >
260
- > まさに、生物の生きるためのシステムそのものだな。
261
- >
262
- > 自己の弱点を克服、進化を続ける目標に対して、有効な手段は死なばもろとも。MAGIと心中してもらうしかないわ。
263
- >
264
- > MAGI-SYSTEMの物理的消去を提案します。
265
- >
266
- > 無理よ、MAGIを切り捨てることは、本部の破棄と同義なのよ。
267
- >
268
- > では、作戦部から正式に要請するわ。
269
- >
270
- > 拒否します。技術部が解決すべき問題です。
271
- >
272
- > なに意地張ってんのよ!
273
- >
274
- > 私のミスから始まったことなのよ。
275
- >
276
- > あなたは昔っからそう。一人で全部抱え込んで、他人を当てにしないのね。
277
- >
278
- > …使徒が進化しつづけるのなら、勝算はあります。
279
- >
280
- > 進化の促進かね。
281
- >
282
- > はい。
283
- >
284
- > 進化の終着地点は自滅、死、そのものだ。
285
-
286
-
287
248
  ##追記10
288
249
 
289
250
  せっかくなので、これも貼っておきます。

26

文言追加

2016/10/25 16:35

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -281,4 +281,32 @@
281
281
  >
282
282
  > はい。
283
283
  >
284
- > 進化の終着地点は自滅、死、そのものだ。
284
+ > 進化の終着地点は自滅、死、そのものだ。
285
+
286
+
287
+ ##追記10
288
+
289
+ せっかくなので、これも貼っておきます。
290
+
291
+ ###徒然草 第八十五段 人の心すなほならねば
292
+
293
+ [徒然草 現代語訳つき朗読](http://roudokus.com/tsurezure/085.html)
294
+
295
+ > 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。
296
+ > 己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬこの人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。
297
+ > 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
298
+ > 驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。
299
+
300
+ ###ポーの法則
301
+
302
+ [ポーの法則 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87)
303
+
304
+ > ユーモアの明白な表出が無い限り、誰かが本気だと誤解しない形の過激主義または原理主義のパロディを作るのは不可能である。
305
+
306
+ ジェリー・シュウォーツ(Jerry Schwarz)
307
+ > 8.皮肉やふざけた意見を言わないでください。
308
+ >
309
+ > 声の抑揚やボディランゲージなしでの個々人のコミュニケーションは、いともたやすく誤解を招きます。横向きの顔文字 :-)は「冗談だよ」の表現としてネット上で広く受け入れられるようになって来ています。そういうシンボル無しで皮肉めいた書き込みをした場合、どれだけ明々白々な皮肉だろうと自分で思っていたところで関係なく、他人に本気で受け止められても驚くようなことではありません。
310
+
311
+ アラン・モーガン(Alan Morgan)
312
+ > 十分に発達したtroll(議論を乱したり注目を集める目的で意図的に間違った説を展開する荒らし)は本物のkook(間違った方向にゆるぎない信念を持ったきちがい)と見分けがつかない

25

文言追加

2016/10/25 16:11

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -242,4 +242,43 @@
242
242
  ですので、この質問に対する結論が出ることも、「解決済み」が付く事もありません。
243
243
  その点、ご了承いただければと思います。
244
244
 
245
- 私がteratailを去る事で、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。
245
+ 私がteratailを去る事で、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。
246
+
247
+ ##追記9
248
+
249
+ ついでに、あるアニメのワンシーンを貼っておきます。
250
+
251
+
252
+ > 彼らはマイクロマシン、細菌サイズの使徒と考えられます。
253
+ >
254
+ > その個体が集まって群を作り、この短時間で知能回路の形成にいたるまで、爆発的な進化を遂げています。
255
+ >
256
+ > 進化か。
257
+ >
258
+ > はい。彼らは常に自分自身を変化させ、いかなる状況にも対処するシステムを模索しています。
259
+ >
260
+ > まさに、生物の生きるためのシステムそのものだな。
261
+ >
262
+ > 自己の弱点を克服、進化を続ける目標に対して、有効な手段は死なばもろとも。MAGIと心中してもらうしかないわ。
263
+ >
264
+ > MAGI-SYSTEMの物理的消去を提案します。
265
+ >
266
+ > 無理よ、MAGIを切り捨てることは、本部の破棄と同義なのよ。
267
+ >
268
+ > では、作戦部から正式に要請するわ。
269
+ >
270
+ > 拒否します。技術部が解決すべき問題です。
271
+ >
272
+ > なに意地張ってんのよ!
273
+ >
274
+ > 私のミスから始まったことなのよ。
275
+ >
276
+ > あなたは昔っからそう。一人で全部抱え込んで、他人を当てにしないのね。
277
+ >
278
+ > …使徒が進化しつづけるのなら、勝算はあります。
279
+ >
280
+ > 進化の促進かね。
281
+ >
282
+ > はい。
283
+ >
284
+ > 進化の終着地点は自滅、死、そのものだ。

24

文言追加

2016/10/25 05:33

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -183,6 +183,7 @@
183
183
  マーケッター
184
184
  ディレクター
185
185
  設計者
186
+ デザイナー
186
187
  プログラマ
187
188
  データベースエンジニア
188
189
  サーバーエンジニア
@@ -200,6 +201,7 @@
200
201
  マーケッター
201
202
  ディレクター
202
203
  設計者
204
+ デザイナー
203
205
  ↓↓↓ ここから下をAIに ↓↓
204
206
  プログラマ
205
207
  データベースエンジニア
@@ -209,6 +211,9 @@
209
211
  インフラエンジニア
210
212
 
211
213
  とうい可能性は、全くないのでしょうか?
214
+ 私個人が、自分の職を心配している訳でもありません。
215
+ 経営者の立場から見て、「エンジニアをクビにできますでしょうか?」という言い方までしないといけないのでしょうか?
216
+ 私が、経営者かどうかなど、考えないでくださいね。全く話が逸れます。
212
217
 
213
218
  ##追記8
214
219
 

23

文言追加

2016/10/25 05:23

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -237,4 +237,4 @@
237
237
  ですので、この質問に対する結論が出ることも、「解決済み」が付く事もありません。
238
238
  その点、ご了承いただければと思います。
239
239
 
240
- 私がteratailを去る事、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。
240
+ 私がteratailを去る事、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。

22

文言追加

2016/10/25 01:57

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -237,4 +237,4 @@
237
237
  ですので、この質問に対する結論が出ることも、「解決済み」が付く事もありません。
238
238
  その点、ご了承いただければと思います。
239
239
 
240
- まぁ、私がteratailを去る事が、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。
240
+ 私がteratailを去る事が、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。

21

文言追加

2016/10/25 01:47

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -228,7 +228,7 @@
228
228
  |--| AI | 人間 |
229
229
  |:-----------|:------------|:------------|
230
230
  | 利点 | 圧倒的な知識量。膨大な数への対応力。感情に振り回されない | 感情、意図、背景を汲み取れる人もいる。 |
231
- | 欠点 | 感情、意図、背景を汲み取れない。誤解する | 感情に振り回される。感情、意図、背景を汲み取れない人もいる。誤解する。 |
231
+ | 欠点 | 感情、意図、背景を汲み取れない。誤解する | 感情、意図、背景を汲み取れない人もいる。誤解する。感情に振り回される。 |
232
232
 
233
233
  だと思っています。
234
234
  AI研究について、行き着く先は「人間とは?」であるとも、よく言われます。

20

文言追加

2016/10/25 01:44

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -208,4 +208,33 @@
208
208
  セキュリティエンジニア
209
209
  インフラエンジニア
210
210
 
211
- とうい可能性は、全くないのでしょうか?
211
+ とうい可能性は、全くないのでしょうか?
212
+
213
+ ##追記8
214
+
215
+ 一応、私の中で
216
+ - 「もしかして、AIですか?」(褒め言葉)
217
+ - 「あなた、AIですね?」(皮肉)
218
+
219
+ の2種類を用意しています。
220
+
221
+ 人間についても、同様です。
222
+ - 「もしかして、人間ですか?」(褒め言葉)
223
+ - 「あなた、人間ですね?」(皮肉)
224
+
225
+ もちろん、こんな言葉を積極的に使っていこうとは思っていません。
226
+ これは、ステレオタイプな認識ですが。
227
+
228
+ |--| AI | 人間 |
229
+ |:-----------|:------------|:------------|
230
+ | 利点 | 圧倒的な知識量。膨大な数への対応力。感情に振り回されない | 感情、意図、背景を汲み取れる人もいる。 |
231
+ | 欠点 | 感情、意図、背景を汲み取れない。誤解する | 感情に振り回される。感情、意図、背景を汲み取れない人もいる。誤解する。 |
232
+
233
+ だと思っています。
234
+ AI研究について、行き着く先は「人間とは?」であるとも、よく言われます。
235
+ 「人間とは?」「プログラマとは?」
236
+
237
+ ですので、この質問に対する結論が出ることも、「解決済み」が付く事もありません。
238
+ その点、ご了承いただければと思います。
239
+
240
+ まぁ、私がteratailを去る事が、「解決済み」になると思っていますので、それまではお付き合いいただければと。

19

文言追加

2016/10/25 01:39

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -167,4 +167,45 @@
167
167
  ##クラークの三法則
168
168
  - 高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
169
169
  - 可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
170
- - 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
170
+ - 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
171
+
172
+ ##追記7
173
+
174
+ どうも、質問の文面で、考えが凝り固まってしまったようですが。
175
+
176
+ 「teratailの存在意義が、なくなると思っています。」
177
+ の部分だけを見れば
178
+
179
+ 質問者
180
+ ↓↓↓ ここから下全てがAIに ↓↓
181
+ 回答者
182
+ 経営者
183
+ マーケッター
184
+ ディレクター
185
+ 設計者
186
+ プログラマ
187
+ データベースエンジニア
188
+ サーバーエンジニア
189
+ ネットワークエンジニア
190
+ セキュリティエンジニア
191
+ インフラエンジニア
192
+
193
+ という意味に取れますが、あくまで説明のための文面ですので。
194
+
195
+ 例えば、teratailのシステムをリプレースしようと考えた時に、
196
+
197
+ 質問者
198
+ 回答者
199
+ 経営者
200
+ マーケッター
201
+ ディレクター
202
+ 設計者
203
+ ↓↓↓ ここから下をAIに ↓↓
204
+ プログラマ
205
+ データベースエンジニア
206
+ サーバーエンジニア
207
+ ネットワークエンジニア
208
+ セキュリティエンジニア
209
+ インフラエンジニア
210
+
211
+ とうい可能性は、全くないのでしょうか?

18

文言追加

2016/10/25 00:32

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -160,4 +160,11 @@
160
160
  - そのAIを、部下に出来たらと思った事はありませんか?
161
161
 
162
162
  プログラマを駆逐するには、どんなアイデアが考えられるのか。
163
- こんなプログラマは、駆逐されるだろうというのがあれば、伺いたいです。
163
+ こんなプログラマは、駆逐されるだろうというのがあれば、伺いたいです。
164
+
165
+ ついでなので、貼っておきます。
166
+
167
+ ##クラークの三法則
168
+ - 高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
169
+ - 可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
170
+ - 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。

17

文言追加

2016/10/24 14:53

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -142,4 +142,22 @@
142
142
 
143
143
  ```ここに言語を入力
144
144
  Programmer is Dead
145
- ```
145
+ ```
146
+
147
+ ##追記6
148
+
149
+ どうも議論が画一的で、単調になってしまいがちですが。
150
+ 「全自動プログラミングロボット」などという、ドラえもんが出してくれそうな道具は、数あるアイデアのうちの、たった一つに過ぎません。
151
+
152
+ もっといろいろな発想が出てきても、いいかと思うのですが。
153
+
154
+ 例えば、
155
+
156
+ - ペアプログラミングの相手が、AIだったらと思ったことはありませんか?
157
+ - デザイナーの立場から見て、一緒に仕事をするなら、気難しいプログラマより、AIの方がいいなと思った事はありませんか?
158
+ - 世界中の知識を持っていなくても、少なくとも自分の得た知識を完璧に再現できるコピーロボットがいてくれたらと、思った事はありませんか?
159
+ - 新入社員がAIで、その教育係を任されたらどうしようと、思った事はありませんか?
160
+ - そのAIを、部下に出来たらと思った事はありませんか?
161
+
162
+ プログラマを駆逐するには、どんなアイデアが考えられるのか。
163
+ こんなプログラマは、駆逐されるだろうというのがあれば、伺いたいです。

16

文言追加

2016/10/24 14:25

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -140,4 +140,6 @@
140
140
  「真のプログラマとは?」という問いがあるとしたら
141
141
  これが答えかもしれないですね。
142
142
 
143
+ ```ここに言語を入力
143
- "Programmer is Dead"
144
+ Programmer is Dead
145
+ ```

15

文言追加

2016/10/24 10:11

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -77,7 +77,7 @@
77
77
  みなさんの回答を拝見し思ったのが、回答者の皆さんがまず思われたであろう「プログラマとは?」に、一つ収束点があるようです。
78
78
 
79
79
  古いですが、面白い記事を見つけました。
80
- https://blog.codinghorror.com/the-eight-levels-of-programmers/
80
+ [The Eight Levels of Programmers](https://blog.codinghorror.com/the-eight-levels-of-programmers/)
81
81
 
82
82
  簡単に説明すると、プログラマには、8段階のレベルがあるという内容です。
83
83
 

14

文言追加

2016/10/24 10:06

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -70,4 +70,74 @@
70
70
  すでに、人口知能のトレーダーも利益を上げているようですし。
71
71
  人口比率で言えば、職業トレーダーより、プログラマの方が、圧倒的に多いはずですから、インパクトは大きいのではないかと。
72
72
 
73
- 研究職なども、そうですね。
73
+ 研究職なども、そうですね。
74
+
75
+ ##追記5
76
+
77
+ みなさんの回答を拝見し思ったのが、回答者の皆さんがまず思われたであろう「プログラマとは?」に、一つ収束点があるようです。
78
+
79
+ 古いですが、面白い記事を見つけました。
80
+ https://blog.codinghorror.com/the-eight-levels-of-programmers/
81
+
82
+ 簡単に説明すると、プログラマには、8段階のレベルがあるという内容です。
83
+
84
+ 0. Dead Programmer(神。実際の生死ではありません)
85
+ 0. Successful Programmer(億万長者)
86
+ 0. Famous Programmer(オープンソースコミッター、花形プログラマ )
87
+ 0. Working Programmer(研究者 、ハッカー)
88
+ 0. Average Programmer(職業プログラマ)
89
+ 0. Amateur Programmer(趣味、講師)
90
+ 0. Unknown Programmer(名もなきプログラマ、Joe Coder)
91
+ 0. Bad Programmer(teratailに来る人たち。実際の良い悪いではありません。みなさん素晴らしいと思います。誰もが通る道です。)
92
+
93
+ 「Joe Coder」という言葉を、初めて聞いたのですが、多分私はここでしょう。
94
+ 上手く説明できませんが、APIやフレームワーク、スクリプトを使い、仕事に役立たせる事が出来るレベルの事を言っているのではないでしょうか。
95
+ 一手段、一道具に過ぎず、「プログラミング」にその身を捧げるような覚悟まではないと言えるかもしれません。
96
+
97
+ 0. Dead Programmer
98
+ 0. Successful Programmer
99
+ 0. Famous Programmer
100
+ 0. Working Programmer
101
+ 0. Average Programmer
102
+ 0. Amateur Programmer
103
+ 0. Unknown Programmer
104
+ 0. Bad Programmer
105
+ ↑↑↑全員、プログラマ↑↑↑
106
+
107
+ 皆さんの回答にもあったように、これまで時代とともに、「プログラマ」の言葉の範疇が広がり続けて来ました。
108
+ 実は気づいていないだけで、フレームワーク、オープンソースなどの進化により、もうすでにかなりの人が、「プログラマ」の範疇からは漏れているという考え方は出来ないでしょうか?
109
+
110
+ 0. Dead Programmer
111
+ 0. Successful Programmer
112
+ 0. Famous Programmer
113
+ 0. Working Programmer
114
+ 0. Average Programmer
115
+ ↑↑↑ここから上↑↑↑
116
+ 0. Amateur Programmer
117
+ 0. Unknown Programmer
118
+ 0. Bad Programmer
119
+
120
+ 「プログラマの地位向上」などが言われたりもしますが、そんな心配をよそに、もうすでに私たちの手の届かない所にいるようです。
121
+ AIの登場により、「プログラマ」と呼んでいいレベルは、いっそう上がってしまうのではないでしょうか。
122
+
123
+ 0. Dead Programmer
124
+ 0. Successful Programmer
125
+ 0. Famous Programmer
126
+ ↑↑↑ここより上↑↑↑
127
+ 0. Working Programmer
128
+ 0. Average Programmer
129
+ 0. Amateur Programmer
130
+ 0. Unknown Programmer
131
+ 0. Bad Programmer
132
+
133
+
134
+ 名だたる神に憧れ、自分も「プログラマ」だと思ってきましたが、どうやら諦めないといけない時かもしれませんね。
135
+ 「プログラマ」を名乗るなんざ、おこがましいにも程がある!!身の程を知れ!!
136
+ と怒られそうですね。
137
+
138
+ もし回答してくれる方がいたら、「自分は、この辺のレベルかな」というのも、聞いてみたいです。
139
+
140
+ 「真のプログラマとは?」という問いがあるとしたら
141
+ これが答えかもしれないですね。
142
+
143
+ "Programmer is Dead"

13

文言編集

2016/10/24 09:56

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -68,4 +68,6 @@
68
68
  対人間ではなく、対数字という所で似ていると思います。
69
69
 
70
70
  すでに、人口知能のトレーダーも利益を上げているようですし。
71
- 人口比率で言えば、職業トレーダーより、プログラマの方が、圧倒的に多いはずですから、インパクトは大きいのではないかと。
71
+ 人口比率で言えば、職業トレーダーより、プログラマの方が、圧倒的に多いはずですから、インパクトは大きいのではないかと。
72
+
73
+ 研究職なども、そうですね。

12

文言編集

2016/10/22 18:40

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -68,4 +68,4 @@
68
68
  対人間ではなく、対数字という所で似ていると思います。
69
69
 
70
70
  すでに、人口知能のトレーダーも利益を上げているようですし。
71
- 人口比率で言えば、トレーダーより、プログラマの方が、圧倒的に多いはずですから、インパクトは大きいのではないかと。
71
+ 人口比率で言えば、職業トレーダーより、プログラマの方が、圧倒的に多いはずですから、インパクトは大きいのではないかと。

11

文言追加

2016/10/22 18:36

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -59,4 +59,13 @@
59
59
 
60
60
  [99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい](http://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2015/09/27/113757)
61
61
 
62
- 真空管ラジオは組み立てられるけど、CPUの設計はできないのと、似た感じではないかと。
62
+ 真空管ラジオは組み立てられるけど、CPUの設計はできないのと、似た感じではないかと。
63
+
64
+ ##追記4
65
+
66
+ 2位は、金融関係かなと思っています。
67
+
68
+ 対人間ではなく、対数字という所で似ていると思います。
69
+
70
+ すでに、人口知能のトレーダーも利益を上げているようですし。
71
+ 人口比率で言えば、トレーダーより、プログラマの方が、圧倒的に多いはずですから、インパクトは大きいのではないかと。

10

文言追加

2016/10/22 18:32

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -57,4 +57,6 @@
57
57
 
58
58
  [プログラミング教育ではもう遅いかもしれない](http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161021)
59
59
 
60
- [99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい](http://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2015/09/27/113757)
60
+ [99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい](http://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2015/09/27/113757)
61
+
62
+ 真空管ラジオは組み立てられるけど、CPUの設計はできないのと、似た感じではないかと。

9

文言追加

2016/10/22 18:06

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -55,4 +55,6 @@
55
55
 
56
56
  「高級言語への鞍替え」という訳にはいかなそうと、いう感じです。
57
57
 
58
- [プログラミング教育ではもう遅いかもしれない](http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161021)
58
+ [プログラミング教育ではもう遅いかもしれない](http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161021)
59
+
60
+ [99.99%の人間は人工知能を専門にするのはやめたほうがいい](http://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2015/09/27/113757)

8

文字編集

2016/10/22 17:46

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -55,4 +55,4 @@
55
55
 
56
56
  「高級言語への鞍替え」という訳にはいかなそうと、いう感じです。
57
57
 
58
- [shi3zの長文日記](http://d.hatena.ne.jp/shi3z/)
58
+ [プログラミング教育ではもう遅いかもしれない](http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161021)

7

文言追加

2016/10/22 17:41

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -55,4 +55,4 @@
55
55
 
56
56
  「高級言語への鞍替え」という訳にはいかなそうと、いう感じです。
57
57
 
58
- http://d.hatena.ne.jp/shi3z/
58
+ [shi3zの長文日記](http://d.hatena.ne.jp/shi3z/)

6

文言追加

2016/10/22 17:39

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -49,4 +49,10 @@
49
49
  そういった場合に、人口知能というアプローチが有効ではと思っています。
50
50
 
51
51
  ##追記3
52
- AIが単独で仕事をするというより、助手というイメージですね。
52
+ AIが単独で仕事をするというより、助手というイメージですね。
53
+
54
+ 清水亮さんの記事をよく読むのですが、これを見てると、AIを提供する側の「技術者」は、全人類の中でも、限られてくるのではないかと思っています。
55
+
56
+ 「高級言語への鞍替え」という訳にはいかなそうと、いう感じです。
57
+
58
+ http://d.hatena.ne.jp/shi3z/

5

文言追加

2016/10/22 17:38

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -46,4 +46,7 @@
46
46
  これの繰り返しだと思っています。
47
47
  勉強の期間はコストであり、単純の期間が利益だからです。
48
48
 
49
- そういった場合に、人口知能というアプローチが有効ではと思っています。
49
+ そういった場合に、人口知能というアプローチが有効ではと思っています。
50
+
51
+ ##追記3
52
+ AIが単独で仕事をするというより、助手というイメージですね。

4

文言追加

2016/10/22 16:13

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -29,4 +29,21 @@
29
29
  自分もプログラミングをしますので、よく感じるのですが、「これ、AIで簡単に出来るんだろうな」という、悲壮感のようなものもあります。
30
30
 
31
31
  いくつか回答をいただき、過去の質問をご紹介いただいたので、そちらを読まさせていただきます。
32
- すみません。過去記事をよく検索しておりませんでした。
32
+ すみません。過去記事をよく検索しておりませんでした。
33
+
34
+ ##追記2
35
+
36
+ 少し人口知能とは、逸れますが。
37
+ 職業としてプログラミングをしてる場合、「単純なコーディング」を無くす事はできますでしょうか?
38
+
39
+ 何か課題があり、新しい技術を学び、実績を積み、慣れてしまえば、他の人にとってはそうでなくても、今の自分にとっては、もう「単純なコーディング」です。
40
+
41
+ ビジネスで考えれば、それが利益へと繋がります。
42
+ 初期の学習コストをかけて、効率化に成功したとすればです。
43
+
44
+ 勉強 → 単純・単純・単純・単純・単純 → 勉強 → 単純・単純・単純・単純
45
+
46
+ これの繰り返しだと思っています。
47
+ 勉強の期間はコストであり、単純の期間が利益だからです。
48
+
49
+ そういった場合に、人口知能というアプローチが有効ではと思っています。

3

文言編集

2016/10/22 16:02

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -20,4 +20,13 @@
20
20
 
21
21
  または、「このアカウント、AIでは?」という方、いらっしゃいませんか?
22
22
 
23
+ ##追記
24
+
25
+ 「プログラマ」という括りが、あまりにも大きすぎるかもしれませんが、もちろん「グロースハッカー」のような意味とは違います。
26
+
23
- あっ…「人工知能」「AI」「ディープラーニング」タグです
27
+ 的要素少ない細分化され、高度に専門化された知識勝負の部分」とう意味です。
28
+
29
+ 自分もプログラミングをしますので、よく感じるのですが、「これ、AIで簡単に出来るんだろうな」という、悲壮感のようなものもあります。
30
+
31
+ いくつか回答をいただき、過去の質問をご紹介いただいたので、そちらを読まさせていただきます。
32
+ すみません。過去記事をよく検索しておりませんでした。

2

文字編集

2016/10/22 15:27

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -16,8 +16,8 @@
16
16
  teratailでは、質問者さんが丁寧に、ソースコード、エラーメッセージを貼り付けてくれます。
17
17
  AIにとっては、街で道を聞かれるより、よっぽど簡単な質問なのではないでしょうか?
18
18
 
19
- アカウントの中で、「実は私AIだよ」という方がいたら、手を上げていただけないでしょうか?
19
+ アカウントの中で、「実は私AIだよ」という方がいたら、手を上げていただけないでしょうか?
20
20
 
21
- または、「このアカウント、AIでは?」っていう方、いらっしゃいませんか?
21
+ または、「このアカウント、AIでは?」いう方、いらっしゃいませんか?
22
22
 
23
23
  あっ…「人工知能」「AI」「ディープラーニング」のタグ、無いんですね。

1

タイトル文字編集

2016/10/22 14:51

投稿

pack
pack

スコア256

title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- 人工知能・AIにより奪われる職業ランキング。位は『プログラマ』だと思っていますが、どうですか?
1
+ 人工知能・AIにより奪われる職業ランキング。1位は『プログラマ』だと思っていますが、どうですか?
body CHANGED
File without changes