質問編集履歴
1
質問が解りづらいと思うので修正しました。
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
Windows版Atomで
|
1
|
+
Windows版Atomで、atom-typescriptの操作方法について(グルグル回るボタン)
|
body
CHANGED
@@ -1,19 +1,19 @@
|
|
1
|
+
すみません、質問が解りづらいと思うので修正しました。
|
2
|
+
|
1
|
-
Windows8.1でAtomをインストールし、TypeScriptでソースを組もうとしたのですが、
|
3
|
+
Windows8.1でAtomをインストールし、TypeScriptでソースを組もうとしたのですが、操作方法が解らずお尋ねします。
|
2
4
|
Atomのバージョンは1.10.2です。
|
3
5
|
|
4
|
-
|
6
|
+
TypeScriptを編集している時の画面です。
|
5
|
-
|
7
|
+
以下の画像の右端の、グルグル回るようなボタンが見えるでしょうか。リロードか何かだと思うのですが、ツールチップが出ないため、なんのためのボタンか分かりません。
|
6
|
-
こちらに使い方があったので見てみました。
|
7
|
-
|
8
|
+

|
8
9
|
|
9
|
-
|
10
|
+
どうも、F6ボタンでビルドする直前に、このボタンを押さないと最新のファイルでビルドしてくれません。TSファイルを修正した後、即座にF6ボタンを押してもjsファイルを生成してくれません。必ずこのグルグル回るようなボタンを押す必要があるようです。
|
10
11
|
|
11
|
-
|
12
|
+
tslintを入れているのでtslintの構文チェックかなとも思いましたが、このボタンを押さなくても公文チェックをしてくれます。
|
12
|
-
|
13
|
+
謎です。
|
13
|
-

|
14
14
|
|
15
|
-
Windows版AtomでTypeScriptをビルドする場合、本来の正しい手順はどのようなものなのでしょうか?
|
16
15
|
|
16
|
+
|
17
17
|
参考になるか分かりませんが、使用しているtsconfig.jsonを貼り付けておきます。これは他のサイトからほぼ丸々パクったもので、内容については自信ありません。
|
18
18
|
|
19
19
|
配置場所は、
|