質問編集履歴
1
グローバル変数の定義を決めました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,3 +1,39 @@
|
|
1
1
|
プログラミングにおいて、グローバル変数は(あまり)使わないほうが良いというのが定説ですが、実際、グローバル変数を一切使わない開発に参画した人はいるのでしょうか?
|
2
2
|
|
3
|
-
グローバル変数を一切使わない開発をしたことがあるという方は、どの程度の開発規模(人員など)だったかも教えてください。
|
3
|
+
グローバル変数を一切使わない開発をしたことがあるという方は、どの程度の開発規模(人員など)だったかも教えてください。
|
4
|
+
|
5
|
+
- 追記
|
6
|
+
|
7
|
+
グローバル変数の定義ですが、たとえばC言語では次のように定義します。
|
8
|
+
|
9
|
+
1. 同じファイル内に宣言された変数で、同じファイル内ならばその値を参照・代入ができる変数をグローバル変数とする。
|
10
|
+
|
11
|
+
```C
|
12
|
+
// 「file1.c」ファイル
|
13
|
+
# include <stdio.h>
|
14
|
+
|
15
|
+
int global_val; // これがグローバル変数
|
16
|
+
|
17
|
+
void main(void)
|
18
|
+
{
|
19
|
+
...
|
20
|
+
}
|
21
|
+
```
|
22
|
+
|
23
|
+
2. 外部ファイルに宣言された変数で、externで宣言された変数を外部変数と呼ぶ。外部変数もグローバル変数である。
|
24
|
+
|
25
|
+
```C
|
26
|
+
// 「global_val.h」ファイル
|
27
|
+
extern int g_firmware_version;
|
28
|
+
```
|
29
|
+
|
30
|
+
```C
|
31
|
+
// 「file1.c」ファイル
|
32
|
+
# include <stdio.h>
|
33
|
+
# include "global_val.h"
|
34
|
+
|
35
|
+
void main(void)
|
36
|
+
{
|
37
|
+
printf("%d", g_firmware_version); // 外部変数にアクセスできる
|
38
|
+
}
|
39
|
+
```
|