質問するログイン新規登録

質問編集履歴

3

間違ったコードを消した

2016/06/28 22:43

投稿

aridai1221
aridai1221

スコア45

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -18,19 +18,4 @@
18
18
  打ち間違えていました。
19
19
  nCmdLine ではなくて nCmdShow でした。
20
20
 
21
- 解決方法 (by raccyさん)
22
- ```C++
23
- // WINDOWPLACEMENT構造体のインスタンスを生成する
24
- WINDOWPLACEMENT windowPlacement;
25
-
26
- // WinDowPlacementを取得する
27
- // 引数には ウィンドウハンドル (HWND型) と
28
- // 先ほど生成した WindowPlacementのアドレス (WINDOWPLACEMENT*型) を渡す
29
- GetWindowPlacement(windowHandle, &windowPlacement);
30
-
31
- // WINDOWPLACEMENT::showCmd に
32
- // WinMain の仮引数の nCmdShow と同じ値が入っている
33
-
34
- // (私の場合は ShowWindow関数 で必要でしたので質問しました。)
35
- // (ShowWindow(windowHandle, windowPlacement.showCmd);)
36
21
  ```

2

解決例サンプルを示した。

2016/06/28 22:43

投稿

aridai1221
aridai1221

スコア45

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -16,4 +16,21 @@
16
16
 
17
17
  追記
18
18
  打ち間違えていました。
19
- nCmdLine ではなくて nCmdShow でした。
19
+ nCmdLine ではなくて nCmdShow でした。
20
+
21
+ 解決方法 (by raccyさん)
22
+ ```C++
23
+ // WINDOWPLACEMENT構造体のインスタンスを生成する
24
+ WINDOWPLACEMENT windowPlacement;
25
+
26
+ // WinDowPlacementを取得する
27
+ // 引数には ウィンドウハンドル (HWND型) と
28
+ // 先ほど生成した WindowPlacementのアドレス (WINDOWPLACEMENT*型) を渡す
29
+ GetWindowPlacement(windowHandle, &windowPlacement);
30
+
31
+ // WINDOWPLACEMENT::showCmd に
32
+ // WinMain の仮引数の nCmdShow と同じ値が入っている
33
+
34
+ // (私の場合は ShowWindow関数 で必要でしたので質問しました。)
35
+ // (ShowWindow(windowHandle, windowPlacement.showCmd);)
36
+ ```

1

ミスタイプを修正した。

2016/06/26 12:00

投稿

aridai1221
aridai1221

スコア45

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -9,7 +9,11 @@
9
9
  ```C++
10
10
  int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
11
11
  ```のようにWinMain関数の仮引数を省略した書き方をしたときに
12
- 仮引数の値を扱いたいということがあるので**__nCmdLine__** を直接参照することなく扱う方法を教えて下さい。
12
+ 仮引数の値を扱いたいということがあるので**__nCmdShow__** を直接参照することなく扱う方法を教えて下さい。
13
13
 
14
14
  **__hInstance__** は **__GetModuleHandle(NULL)__** を使うことによって取得できたかと思うのですが、
15
- **__nCmdLine__** の場合はどうすればいいのでしょうか。
15
+ **__nCmdShow__** の場合はどうすればいいのでしょうか。
16
+
17
+ 追記
18
+ 打ち間違えていました。
19
+ nCmdLine ではなくて nCmdShow でした。