質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

少し追記しました

2021/12/11 06:24

投稿

eup
eup

スコア29

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -6,12 +6,13 @@
6
6
  #include <hoge.h>
7
7
  ...
8
8
  ```
9
- と書くのではなくて,ソース内部ではインクルード文を書かずに
9
+ と書くのではなくて,必要なヘッダをall.hに入れ,ソース内部ではインクルード文を書かずに
10
10
 
11
11
  ```zsh
12
- g++-11 -std=c++17 -Wall --pedantic-errors -include hoge.h main.cpp -o program
12
+ g++-11 -std=c++17 -Wall --pedantic-errors -include all.h main.cpp -o program
13
13
  ```
14
14
 
15
15
  のような書き方をしています.
16
16
  下のような書き方では何を用いるのかわかりづらくなるような気がするのに加え,エディタの推論が効かず非常に不便な気がしています.
17
- 挙動どちらも同じですが,実際の現場でも下のような書き方をするのでしょうか?
17
+ 私的にヘッダファイルに入れるのは賛成,コマンドに入れるのは反対なのですが,実際の現場でも下のような書き方をするのでしょうか?
18
+ その場合なぜなのでしょうか?