質問編集履歴
3
文法の修正
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
ProcessingでOpenGLの描画画面が真っ白で図形が表示されません。
|
body
CHANGED
@@ -1,35 +1,53 @@
|
|
1
|
-
Processing初心者です。
|
1
|
+
Processing初心者の建築学生です。
|
2
|
-
プログラミングに関する知識がとても浅く、的を得た質問ではな
|
2
|
+
プログラミングに関する知識がとても浅く、的を得た質問ではなく相談のような内容かもしれませんが、ご回答いただけるとありがたいです。
|
3
3
|
|
4
|
+
卒業制作の模型制作にProcessingとArduinoを用いて、動く3次元曲面を作りたいと思っています。
|
5
|
+
「Access to materials」という書籍の実験14のサンプルコードを実行したいのですが、バージョンアップに伴うエラーメッセージに苦戦しています。
|
6
|
+
|
4
7
|
〇前提・実現したいこと
|
5
|
-
|
8
|
+
Processing4でコードの実行はできていて、描画画面が出てくるのですが、制作した図形が表示されません。
|
6
9
|
|
7
|
-
|
10
|
+
](416f9e69e40ff353304a821188e27310.gif)
|
8
11
|
|
9
|
-
|
12
|
+
コードの途中段階でエラーメッセージが出ることはなくなったのですが、OpenGLに何かしらの問題があり、最終的に以下のようなエラーメッセージが出てしまいます。
|
10
13
|
|
11
|
-
によると、ウイルスバスターのソフトの関係で表示されないことがあるらしいですが、ソフトの期限が切れ、現在は、入っていないのでおそらく関係ないと思います。念のため上記のサイトにある方法を試しましたが変わりませんでした。
|
12
14
|
|
13
|
-
|
15
|
+
〇エラーメッセージ
|
16
|
+
NullPointerException
|
17
|
+
java.lang.NullPointerException
|
18
|
+
at processing.opengl.PJOGL.getError(PJOGL.java:1132)
|
19
|
+
at processing.opengl.PGraphicsOpenGL.report(PGraphicsOpenGL.java:5349)
|
20
|
+
at processing.opengl.PGraphicsOpenGL.endDraw(PGraphicsOpenGL.java:1475)
|
21
|
+
at processing.core.PApplet.handleDraw(PApplet.java:2219)
|
22
|
+
at processing.opengl.PSurfaceJOGL$DrawListener.display(PSurfaceJOGL.java:894)
|
23
|
+
at jogamp.opengl.GLDrawableHelper.displayImpl(GLDrawableHelper.java:692)
|
24
|
+
at jogamp.opengl.GLDrawableHelper.display(GLDrawableHelper.java:674)
|
25
|
+
at jogamp.opengl.GLAutoDrawableBase$2.run(GLAutoDrawableBase.java:443)
|
26
|
+
at jogamp.opengl.GLDrawableHelper.invokeGLImpl(GLDrawab
|
27
|
+
at jogamp.opengl.GLDrawableHelper.invokeGL(GLDrawableHelper.java:1147)
|
28
|
+
at com.jogamp.newt.opengl.GLWindow.display(GLWindow.java:768)
|
29
|
+
at com.jogamp.opengl.util.AWTAnimatorImpl.display(AWTAnimatorImpl.java:81)
|
30
|
+
at com.jogamp.opengl.util.AnimatorBase.display(AnimatorBase.java:453)
|
31
|
+
at com.jogamp.opengl.util.FPSAnimator$MainTask.run(FPSAnimator.java:178)
|
32
|
+
at java.base/java.util.TimerThread.mainLoop(Timer.java:556)
|
33
|
+
at java.base/java.util.TimerThread.run(Timer.java:506)
|
34
|
+
NullPointerException
|
35
|
+
Could not run the sketch (Target VM failed to initialize).
|
36
|
+
For more information, read Help → Troubleshooting.
|
14
37
|
|
38
|
+
〇サンプルコードの画像
|
15
|
-
|
39
|
+
※文字数が超越するため画像にて失礼いたします。
|
16
|
-
画面に表示されるモデルの位置が原因かもしれないという回答がありました。実際に自分のコードでもtranslate(300, 300);を書き、実行してみましたが、描画に変化はありませんでした。
|
17
40
|
|
18
|
-
|
41
|
+

|
42
|
+

|
43
|
+
]
|
44
|
+

|
45
|
+

|
46
|
+

|
47
|
+

|
48
|
+

|
49
|
+

|
50
|
+

|
51
|
+

|
19
52
|
|
20
|
-
teratailの「Processing P3Dで描画ウインドウがでない」の質問で、ビデオドライバーやDirectX等の低水準なレイヤーの問題である場合もあるかも知れないとの回答がありました。
|
21
|
-
それが原因と考えられる場合、どのような処置を取るのが良いでしょうか。
|
22
|
-
Windows10を利用しています。
|
23
|
-
|
24
|
-
卒業制作の模型製作にArduinoを用いて、動く3次元曲面を作りたいと思っています。
|
25
|
-
何か他の方法の方が良いなどもありましたら、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
|
53
|
+
何か他の方法の方が良いなどもありましたら、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
|
26
|
-
|
27
|
-
〇発生している問題・エラーメッセージ
|
28
|
-
|
29
|
-
コードは実行でき、描画画面は開くが、モデルが表示されない。
|
30
|
-
|
31
|
-
現状の写真
|
32
|
-

|
33
|
-
|
34
|
-
上手くいけば以下のような図形が表示されるプログラムです。
|
35
|
-

|
2
文法の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -19,6 +19,7 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
teratailの「Processing P3Dで描画ウインドウがでない」の質問で、ビデオドライバーやDirectX等の低水準なレイヤーの問題である場合もあるかも知れないとの回答がありました。
|
21
21
|
それが原因と考えられる場合、どのような処置を取るのが良いでしょうか。
|
22
|
+
Windows10を利用しています。
|
22
23
|
|
23
24
|
卒業制作の模型製作にArduinoを用いて、動く3次元曲面を作りたいと思っています。
|
24
25
|
何か他の方法の方が良いなどもありましたら、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
|
1
画像を添付し、問題をわかりやすくした。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -26,6 +26,9 @@
|
|
26
26
|
〇発生している問題・エラーメッセージ
|
27
27
|
|
28
28
|
コードは実行でき、描画画面は開くが、モデルが表示されない。
|
29
|
+
|
30
|
+
現状の写真
|
31
|
+

|
32
|
+
|
29
33
|
上手くいけば以下のような図形が表示されるプログラムです。
|
30
|
-
|
31
34
|

|