質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

説明の変更

2021/10/14 06:01

投稿

makkesann5392
makkesann5392

スコア5

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
2
 
3
- Mex(要素に含まれていない最小の)を求める際、シンプルに実装する場合mex1関数で、計算量を考える場合、要素の最大値が要素数に対して大きすぎない場合はmex2で求めるのがいいと考えたのですが、要素の最大値が定められていない場合は計算量に考慮する場合どのような実装方法がいいのか全く思いつかないです。mex1が一番いいのでしょうか。もし、知恵のある方がいたら、教えてくださるとうれしいです!
3
+ Mex(要素に含まれていない最小の自然数)を求める際、シンプルに実装する場合mex1関数で、計算量を考える場合、要素の最大値が要素数に対して大きすぎない場合はmex2で求めるのがいいと考えたのですが、要素の最大値が定められていない場合は計算量に考慮する場合どのような実装方法がいいのか全く思いつかないです。mex1が一番いいのでしょうか。もし、知恵のある方がいたら、教えてくださるとうれしいです!
4
4
 
5
5
 
6
6
  ```python3

1

誤字

2021/10/14 06:01

投稿

makkesann5392
makkesann5392

スコア5

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
2
 
3
- Mex(要素に含まれていない最小の値)を求める際、シンプルに実装する場合mex1関数で、計算量を考える場合、要素の最大値が要素数に対して大きすぎない場合はmex2で求めるのがいいと考えたのですが、要素の最大値が定められていない場合は計算量に交流する場合どのような実装方法がいいのか全く思いつかないです。mex1が一番いいのでしょうか。もし、知恵のある方がいたら、教えてくださるとうれしいです!
3
+ Mex(要素に含まれていない最小の値)を求める際、シンプルに実装する場合mex1関数で、計算量を考える場合、要素の最大値が要素数に対して大きすぎない場合はmex2で求めるのがいいと考えたのですが、要素の最大値が定められていない場合は計算量に考慮する場合どのような実装方法がいいのか全く思いつかないです。mex1が一番いいのでしょうか。もし、知恵のある方がいたら、教えてくださるとうれしいです!
4
4
 
5
5
 
6
6
  ```python3