質問編集履歴
3
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -112,4 +112,14 @@
|
|
112
112
|
(B)の話において,**a** や **b** に単位ベクトルを選ぶことで,**a**(**b**も同様)と **V** との外積というのは,
|
113
113
|
「**V** の **a** 方向成分を除去したものを, **a** を回転軸として90度回したもの」という話になる.
|
114
114
|
で, その単位ベクトルとして,**a** = {1,0,0} としたことによって,(A)の話と全く同じことになっている.
|
115
|
-
…という感じか.
|
115
|
+
…という感じか.
|
116
|
+
|
117
|
+
---
|
118
|
+
|
119
|
+
[追記]
|
120
|
+
|
121
|
+
いくつかの回答やコメントにおいて,「非0」という概念が述べられていますが,
|
122
|
+
この質問内に示した実装では,「値が0かどうか」を直接的に判定するのではなく,(要素のABSを比較することによって)「より0から遠いものを用いる」という方法を採っています.
|
123
|
+
|
124
|
+
「値が0かどうか」という判定を用いた場合,その判定で0でないとされた「0にとても近い値」だけで結果が構成されるかもしれず,
|
125
|
+
そのような結果は{精度が?,利用のし易さが?}良くないものになる可能性があるのではないだろうか? と考えています.(←この考え自体が間違い?)
|
2
変なところに補足を書いてしまったので修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -101,9 +101,15 @@
|
|
101
101
|
PV[2] = -V[0];
|
102
102
|
}
|
103
103
|
}
|
104
|
+
```
|
104
105
|
|
105
106
|
※補足:
|
107
|
+
|
108
|
+
> (B)は(A)の縮小版みたいな話でした
|
109
|
+
|
110
|
+
という言い方は少し違うかもしれない.
|
111
|
+
|
106
|
-
**a** や **b** に単位ベクトルを選
|
112
|
+
(B)の話において,**a** や **b** に単位ベクトルを選ぶことで,**a**(**b**も同様)と **V** との外積というのは,
|
107
113
|
「**V** の **a** 方向成分を除去したものを, **a** を回転軸として90度回したもの」という話になる.
|
108
|
-
で, **a** = {1,0,0} としたことによって,(A)の話と全く同じ
|
114
|
+
で, その単位ベクトルとして,**a** = {1,0,0} としたことによって,(A)の話と全く同じことになっている.
|
109
|
-
|
115
|
+
…という感じか.
|
1
補足を追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -101,4 +101,9 @@
|
|
101
101
|
PV[2] = -V[0];
|
102
102
|
}
|
103
103
|
}
|
104
|
+
|
105
|
+
※補足:
|
106
|
+
**a** や **b** に単位ベクトルを選んだことで,**a**(**b**も同様)と **V** との外積というのは,
|
107
|
+
「**V** の **a** 方向成分を除去したものを, **a** を回転軸として90度回したもの」という話になる.
|
108
|
+
で, **a** = {1,0,0} としたことによって,(A)の話と全く同じ意味合いになっている.
|
104
109
|
```
|