teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

3

その他やってみたこと記述

2021/02/26 12:35

投稿

tarako_supa
tarako_supa

スコア8

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -20,4 +20,14 @@
20
20
 
21
21
  備考:
22
22
  最終的に目指しているゴールは、コチラでやっているようなテストカバレッジの出力を伴うテストをGUI(VisualStudio)から実行することでして、今回はその一歩です
23
- [https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d](https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d)
23
+ [https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d](https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d)
24
+
25
+
26
+ ### 追記(gentaroさんの意見を受けて)
27
+ テストプロジェクトのビルドはそもそも実態として何を実行しているのか不明ですが、
28
+ ビルド前後のイベントにdotnet testを仕込んだところ、ビルドが無限ループ状態になったのでNGでした
29
+
30
+ それとは別に.runsettingsファイルでビルド処理に手が出せるかなとも思い調べましたがこちらもハズレ
31
+ https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/test/configure-unit-tests-by-using-a-dot-runsettings-file?view=vs-2019
32
+
33
+ という感じに色々調べてみたものの無念な結果となりました

2

VisualStudioのEdition追記

2021/02/26 12:35

投稿

tarako_supa
tarako_supa

スコア8

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -16,7 +16,7 @@
16
16
  ### 補足情報
17
17
 
18
18
  利用するVisualStudioはWindows用であれMac用であれ問わず動くようになると嬉しいですが、
19
- ひとまずは表題の通りWindows用のVisualStudio2019での動作確認をターゲットとしたいです
19
+ ひとまずは表題の通りWindows用のVisualStudio2019 Professional(現在はver. 16.8.6)での動作確認をターゲットとしたいです
20
20
 
21
21
  備考:
22
22
  最終的に目指しているゴールは、コチラでやっているようなテストカバレッジの出力を伴うテストをGUI(VisualStudio)から実行することでして、今回はその一歩です

1

URLをリンク化

2021/02/23 00:49

投稿

tarako_supa
tarako_supa

スコア8

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
 
5
5
  `dotnet test --collect:"XPlat Code Coverage"`
6
6
 
7
- 参考:https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/testing/unit-testing-code-coverage?tabs=linux#integrate-with-net-test
7
+ 参考:[https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/testing/unit-testing-code-coverage?tabs=linux#integrate-with-net-test](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/testing/unit-testing-code-coverage?tabs=linux#integrate-with-net-test)
8
8
 
9
9
  こちらの操作(コマンドの発行)によってカバレッジを出力するような動きを、VisualStudioのGUI操作、つまるところ「テストの実行/テストのデバッグ」の操作で実現出来ないかと悩んでいます
10
10
 
@@ -20,4 +20,4 @@
20
20
 
21
21
  備考:
22
22
  最終的に目指しているゴールは、コチラでやっているようなテストカバレッジの出力を伴うテストをGUI(VisualStudio)から実行することでして、今回はその一歩です
23
- https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d
23
+ [https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d](https://qiita.com/shikazuki/items/8a9ef6e95b02d55f4d3d)