teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

3

書式の改善

2021/02/11 09:45

投稿

masa_00
masa_00

スコア6

title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- Jupyter Notebookの参照先について!(xgboostインポート時のエラー)
1
+ Jupyter Notebookの参照先について!(M1Mac、xgboostインポート時のエラー)
body CHANGED
@@ -15,12 +15,12 @@
15
15
  Error message(s): ['dlopen(/Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib, 6): Library not loaded: /usr/local/opt/libomp/lib/libomp.dylib\n Referenced from: /Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib\n Reason: image not found']
16
16
 
17
17
  ```
18
- macでxgboostが動かない場合、[このサイト][1]によると「brew install libomp」を実行することでエラーが直るそうです。
18
+ macでxgboostが動かない場合、[このサイト](https://qiita.com/lughshot/items/d3316b2cdcc7e595b3da)によると「brew install libomp」を実行することでエラーが直るそうです。
19
19
  実際上記のエラー文中にも「Run `brew install libomp` to install OpenMP runtime.」と書いてあるので、良さそうな解決法だと思います。
20
20
  しかし、使用しているのはM1のmacのため、homebrewが搭載されていません。
21
- そこで、[公式サイト][2]からhomebrewをインストールしました。
21
+ そこで、[公式サイト](https://brew.sh/index_ja)からhomebrewをインストールしました。
22
22
  環境変数は「export PATH="$PATH:/opt/homebrew/bin/"」と設定しました。
23
- 環境変数を「/usr/local/opt/」と設定しなかった理由は、[このサイト][3]を参照しました。どうやらM1のMacですと、Intel版との衝突を避けて共存できるようにするために「/opt/homebrew/」にインストールした方がいいとのことです。
23
+ 環境変数を「/usr/local/opt/」と設定しなかった理由は、[このサイト](https://zenn.dev/ik11235/scraps/17d44ec45ea8f7)を参照しました。どうやらM1のMacですと、Intel版との衝突を避けて共存できるようにするために「/opt/homebrew/」にインストールした方がいいとのことです。
24
24
 
25
25
  その次に「brew install libomp」を実行すると、libompのインストール場所は「/opt/homebrew/opt/libomp」となります。
26
26
  しかし、Jupyter Notebook中のエラー文を見ると
@@ -28,9 +28,4 @@
28
28
  Error message(s): ['dlopen(/Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib, 6): Library not loaded: /usr/local/opt/libomp/lib/libomp.dylib\n Referenced from: /Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib\n Reason: image not found']
29
29
  ```
30
30
  と記載してあり、「/usr/local/opt」を参照してしまっています。
31
- どうやって、Jupyter Notebookの参照先を「usr/local/opt」ではなく、「opt/homebrew/bin」にすればいいのでしょうか?
31
+ どうやって、Jupyter Notebookの参照先を「usr/local/opt」ではなく、「opt/homebrew/bin」にすればいいのでしょうか?
32
-
33
-
34
- [1]:https://qiita.com/lughshot/items/d3316b2cdcc7e595b3da
35
- [2]:https://brew.sh/index_ja
36
- [3]:https://zenn.dev/ik11235/scraps/17d44ec45ea8f7

2

書式の修正

2021/02/11 09:45

投稿

masa_00
masa_00

スコア6

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -15,12 +15,12 @@
15
15
  Error message(s): ['dlopen(/Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib, 6): Library not loaded: /usr/local/opt/libomp/lib/libomp.dylib\n Referenced from: /Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib\n Reason: image not found']
16
16
 
17
17
  ```
18
- macでxgboostが動かない場合、このサイト[1]によると「brew install libomp」を実行することでエラーが直るそうです。
18
+ macでxgboostが動かない場合、[このサイト][1]によると「brew install libomp」を実行することでエラーが直るそうです。
19
19
  実際上記のエラー文中にも「Run `brew install libomp` to install OpenMP runtime.」と書いてあるので、良さそうな解決法だと思います。
20
20
  しかし、使用しているのはM1のmacのため、homebrewが搭載されていません。
21
- そこで、公式サイト[2]からhomebrewをインストールしました。
21
+ そこで、[公式サイト][2]からhomebrewをインストールしました。
22
22
  環境変数は「export PATH="$PATH:/opt/homebrew/bin/"」と設定しました。
23
- 環境変数を「/usr/local/opt/」と設定しなかった理由は、このサイト[3]を参照しました。どうやらM1のMacですと、Intel版との衝突を避けて共存できるようにするために「/opt/homebrew/」にインストールした方がいいとのことです。
23
+ 環境変数を「/usr/local/opt/」と設定しなかった理由は、[このサイト][3]を参照しました。どうやらM1のMacですと、Intel版との衝突を避けて共存できるようにするために「/opt/homebrew/」にインストールした方がいいとのことです。
24
24
 
25
25
  その次に「brew install libomp」を実行すると、libompのインストール場所は「/opt/homebrew/opt/libomp」となります。
26
26
  しかし、Jupyter Notebook中のエラー文を見ると

1

誤字

2021/02/11 09:41

投稿

masa_00
masa_00

スコア6

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -15,7 +15,7 @@
15
15
  Error message(s): ['dlopen(/Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib, 6): Library not loaded: /usr/local/opt/libomp/lib/libomp.dylib\n Referenced from: /Users/masa/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages/xgboost/lib/libxgboost.dylib\n Reason: image not found']
16
16
 
17
17
  ```
18
- macでxgboostが動かない場合、このサイト[1]によると「brew install libomp」を実行することでエラーがるそうです。
18
+ macでxgboostが動かない場合、このサイト[1]によると「brew install libomp」を実行することでエラーがるそうです。
19
19
  実際上記のエラー文中にも「Run `brew install libomp` to install OpenMP runtime.」と書いてあるので、良さそうな解決法だと思います。
20
20
  しかし、使用しているのはM1のmacのため、homebrewが搭載されていません。
21
21
  そこで、公式サイト[2]からhomebrewをインストールしました。