質問するログイン新規登録

質問編集履歴

3

訂正

2020/11/28 18:01

投稿

marumarumaru
marumarumaru

スコア17

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -28,8 +28,8 @@
28
28
  a3 = (a[3] + a [4]) /2
29
29
  a4 = (a[4] + a [5]) /2
30
30
 
31
- b1 = a0 + a1
31
+ b1 = (a0 + a1) /2
32
- b2 = a1 + a2
32
+ b2 = (a1 + a2) /2
33
33
 
34
34
  ...
35
35
  ```

2

追記

2020/11/28 18:01

投稿

marumarumaru
marumarumaru

スコア17

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,20 +1,35 @@
1
1
  複数の座標の入った配列があるとします。
2
- (例:[1, 3, 7, 13, 25, 33])
2
+ (例:a=[1, 3, 7, 13, 25, 33])
3
3
  それぞれ配列の値を隣同士で中点をとります。
4
4
  この場合、1と3、3と7のように...
5
- (例:[2, 5, 10, 19, 29])
5
+ (例:b=[2, 5, 10, 19, 29])
6
6
  これを配列の長さが1になるまで繰り返します。
7
- (例:[3.5, 7.5, 14.5, 24])
7
+ (例:c=[3.5, 7.5, 14.5, 24])
8
8
 
9
- (例:[5.5, 11, 19.25])
9
+ (例:d=[5.5, 11, 19.25])
10
10
 
11
- (例:[8.25, 15.125])
11
+ (例:e=[8.25, 15.125])
12
12
 
13
- (例:[11.6875])
13
+ (例:f=[11.6875])
14
14
 
15
15
  これをシンプルなループ処理でかくとどのようになるでしょうか??
16
16
  最初に与えられる配列の長さが変わっても対応できるような処理を書きたいです。
17
17
 
18
18
  言語はc#で書いていますが、構造の問題だとおもうので、何の言語でも構いません。
19
19
 
20
- よろしくお願いいたします。
20
+ よろしくお願いいたします。
21
+
22
+ 追記:
23
+ 自分ではfor文への仕方がわからず、それぞれの配列をベタ書きで書いていく方法しかわかりませんでした...
24
+ ```
25
+ a0 = (a[0] + a [1]) /2
26
+ a1 = (a[1] + a [2]) /2
27
+ a2 = (a[2] + a [3]) /2
28
+ a3 = (a[3] + a [4]) /2
29
+ a4 = (a[4] + a [5]) /2
30
+
31
+ b1 = a0 + a1
32
+ b2 = a1 + a2
33
+
34
+ ...
35
+ ```

1

言語について

2020/11/28 17:59

投稿

marumarumaru
marumarumaru

スコア17

title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- 繰り返し処理について(for文、while文)
1
+ 繰り返し処理について(for文、while文)- 徐々に短くなっていく配列について
body CHANGED
@@ -1,6 +1,7 @@
1
1
  複数の座標の入った配列があるとします。
2
2
  (例:[1, 3, 7, 13, 25, 33])
3
- それぞれ隣同士で中点をとります。
3
+ それぞれ配列の値を隣同士で中点をとります。
4
+ この場合、1と3、3と7のように...
4
5
  (例:[2, 5, 10, 19, 29])
5
6
  これを配列の長さが1になるまで繰り返します。
6
7
  (例:[3.5, 7.5, 14.5, 24])
@@ -14,4 +15,6 @@
14
15
  これをシンプルなループ処理でかくとどのようになるでしょうか??
15
16
  最初に与えられる配列の長さが変わっても対応できるような処理を書きたいです。
16
17
 
18
+ 言語はc#で書いていますが、構造の問題だとおもうので、何の言語でも構いません。
19
+
17
20
  よろしくお願いいたします。