質問編集履歴
2
コードの言語をVB.NETからVBNETに変更
    
        title	
    CHANGED
    
    | 
            File without changes
         | 
    
        body	
    CHANGED
    
    | @@ -5,7 +5,7 @@ | |
| 5 5 | 
             
            ### 該当のソースコード
         | 
| 6 6 |  | 
| 7 7 | 
             
            【クラス側】
         | 
| 8 | 
            -
            ``` | 
| 8 | 
            +
            ```VBNET
         | 
| 9 9 | 
             
                Public Class FixStr
         | 
| 10 10 | 
             
                    Private _pValue As String
         | 
| 11 11 | 
             
                    Public Property pValue As String
         | 
| @@ -29,7 +29,7 @@ | |
| 29 29 | 
             
            ```
         | 
| 30 30 |  | 
| 31 31 | 
             
            【利用者側】
         | 
| 32 | 
            -
            ``` | 
| 32 | 
            +
            ```VBNET
         | 
| 33 33 | 
             
                Private Sub クラス利用()
         | 
| 34 34 | 
             
                    Dim rec As New stRecord
         | 
| 35 35 | 
             
                    rec.項目_読み取り専用.pValue = "aaaa"  ’★←ここでエラーになるようにしたいです。
         | 
1
利用者側のコードで同じ型でも読み取り専用項目と書き込み可能項目があることを実例として記載。
    
        title	
    CHANGED
    
    | 
            File without changes
         | 
    
        body	
    CHANGED
    
    | @@ -33,6 +33,7 @@ | |
| 33 33 | 
             
                Private Sub クラス利用()
         | 
| 34 34 | 
             
                    Dim rec As New stRecord
         | 
| 35 35 | 
             
                    rec.項目_読み取り専用.pValue = "aaaa"  ’★←ここでエラーになるようにしたいです。
         | 
| 36 | 
            +
                    rec.項目_書き込みOK.pValue = "OK"      ’←同じ型だが書き込みOKにしたいものもある
         | 
| 36 37 | 
             
                End Sub
         | 
| 37 38 | 
             
            ```
         | 
| 38 39 |  | 
