質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

文章的におかしいところを訂正

2020/07/27 11:59

投稿

Kchan_01
Kchan_01

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -16,10 +16,6 @@
16
16
 
17
17
  解説のコードを実行してみると、変数定義より下で定義された変数の値が代入されています。
18
18
 
19
- 再帰的に定義される変数とは、宣言時に代入される変数が定義されていなくても、あと定義されれば代入される変数
19
+ ここでいう**再帰的**とは、どういう動きを指していのでしょうか。未定義の変数が定義された段階で、呼び出し元に戻って展開される動きを再帰的といっているのでしょうか?
20
- →`=`を使う場合は、変数を変数で定義する場合
21
- という理解でよろしいでしょうか。
22
20
 
23
- また、ここでいう**再帰的**とは、どういう動きを指しているのでしょうか。未定義の変数が定義された段階で、呼び出し元に戻って展開される動きを再帰的といっているのでしょうか?
24
-
25
21
  よろしくお願いします。

1

説明を修正

2020/07/27 11:59

投稿

Kchan_01
Kchan_01

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -20,6 +20,6 @@
20
20
  →`=`を使う場合は、変数を変数で定義する場合
21
21
  という理解でよろしいでしょうか。
22
22
 
23
- また、ここでいう**再帰的**とは、どういう動きを指しているのでしょうか。未定義の変数が定義された段階で、呼び出し元に戻る動きを再帰的といっているのでしょうか?
23
+ また、ここでいう**再帰的**とは、どういう動きを指しているのでしょうか。未定義の変数が定義された段階で、呼び出し元に戻って展開される動きを再帰的といっているのでしょうか?
24
24
 
25
25
  よろしくお願いします。