質問するログイン新規登録

質問編集履歴

3

2020/05/31 11:07

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,4 +2,6 @@
2
2
  C言語で、
3
3
  double A[10] のように要素数を指定して配列を定義している場合、Pythonではどのように書いたらいいのか教えてください。
4
4
  numpy、scipyは使わないでください。
5
+ A=np.enpty(10)
6
+ と、numpyを使importすればかけるのですがそれ以外の方法がわかりません????
5
7
  よろしくお願いします。

2

2020/05/31 11:07

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  C言語をある程度習得した上で、C言語でかかれたプログラムをPythonに書き換えたいです。(Pythonは初心者です。)
2
2
  C言語で、
3
- double A[10] のように要素数を指定してリストを定義る場合、どのように書いたらいいのか教えてください。
3
+ double A[10] のように要素数を指定して配列を定義している場合、Pythonではどのように書いたらいいのか教えてください。
4
4
  numpy、scipyは使わないでください。
5
5
  よろしくお願いします。

1

2020/05/31 11:04

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,20 +1,5 @@
1
1
  C言語をある程度習得した上で、C言語でかかれたプログラムをPythonに書き換えたいです。(Pythonは初心者です。)
2
2
  C言語で、
3
- ①double A[10] のように関数を定義
4
-
5
-
6
- int 〇〇(int ××){
7
- 〜〜
8
- return 〇〇;
9
-
10
-
11
- int main(){
12
- 〇〇関数を使った式
13
- return 0;
14
-
15
-
16
- のように関数を定義してmainの中で使用するプログラム
17
-
18
- Pythonで書きたい場合、書き出しなを含めどのように書いたらいいのか教えてください。
3
+ double A[10] のように要素数指定してリストを定義する場合、どのように書いたらいいのか教えてください。
19
4
  numpy、scipyは使わないでください。
20
5
  よろしくお願いします。