質問編集履歴
1
名称の誤用修正、質問の詳細加筆
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
【Java】
|
1
|
+
【Java】波括弧の意味
|
body
CHANGED
@@ -10,6 +10,17 @@
|
|
10
10
|
float blurRadius)
|
11
11
|
```
|
12
12
|
|
13
|
-
を使用したコードで、引数のdirectionの部分が、```float[] {1, 1, 1},```となっているものを見たのですが、この
|
13
|
+
を使用したコードで、引数のdirectionの部分が、```float[] {1, 1, 1},```となっているものを見たのですが、この波括弧の意味はなんですか。配列[]なのに波括弧{}が後に来る理由もわかりません。[1,1,1]ではダメなのですか。
|
14
14
|
|
15
|
-
ご教授願います。
|
15
|
+
ご教授願います。
|
16
|
+
|
17
|
+
##追記1
|
18
|
+
|
19
|
+
元々タイトルが【Java】山括弧の意味 本文も山括弧{} となっていましたが、山括弧は<>で、質問しているのは波括弧{}でしたので修正しました。
|
20
|
+
|
21
|
+
##追記2
|
22
|
+
|
23
|
+
[1,1,1]がなぜダメなのかはリンクのリファレンス先に
|
24
|
+
> float: array of 3 scalars [x, y, z] specifying the direction of the light source
|
25
|
+
|
26
|
+
とあったためですが、こちらはJavaの構文とは関係ないとコメントいただき解決しました。
|