質問編集履歴
6
微調整
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -13,5 +13,6 @@
|
|
13
13
|
自分の仮説に自信が持てないでいます。
|
14
14
|
|
15
15
|
上記のような解釈で大丈夫でしょうか?
|
16
|
+
|
16
17
|
---
|
17
18
|

|
5
画像修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,6 +12,6 @@
|
|
12
12
|
ですが、railsチュートリアルや他の場所でもそのような解説がなくて
|
13
13
|
自分の仮説に自信が持てないでいます。
|
14
14
|
|
15
|
-
上記のような解釈で大丈夫でしょうか?
|
15
|
+
上記のような解釈で大丈夫でしょうか?
|
16
16
|
---
|
17
|
-
[イメージ説明](
|
17
|
+

|
4
位置修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,4 +12,6 @@
|
|
12
12
|
ですが、railsチュートリアルや他の場所でもそのような解説がなくて
|
13
13
|
自分の仮説に自信が持てないでいます。
|
14
14
|
|
15
|
+
上記のような解釈で大丈夫でしょうか?!
|
16
|
+
---
|
15
|
-
|
17
|
+
[イメージ説明](e38c0fe0e0d135d645e69ae0304acf21.jpeg)
|
3
画像挿入
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,4 +12,4 @@
|
|
12
12
|
ですが、railsチュートリアルや他の場所でもそのような解説がなくて
|
13
13
|
自分の仮説に自信が持てないでいます。
|
14
14
|
|
15
|
-
上記のような解釈で大丈夫でしょうか?
|
15
|
+
上記のような解釈で大丈夫でしょうか?
|
2
編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,13 +1,13 @@
|
|
1
1
|
質問失礼いたします!
|
2
2
|
HTTPメッセージに関する質問です。
|
3
3
|
|
4
|
-
Webを支える技術という技術書に「POSTで子リソースを作ったときのレスポンスは
|
4
|
+
Webを支える技術という技術書に「POSTで子リソースを作ったときのレスポンスは201 createdである」
|
5
5
|
というような趣旨の記述がありました。
|
6
6
|
|
7
7
|
Railsでいえば、usersコントローラーのcreateアクションで
|
8
8
|
ユーザー作成成功時に redirect_to @userでリダイレクトさせますが
|
9
|
-
この際に生成されるレスポンスのステータスコードが
|
9
|
+
この際に生成されるレスポンスのステータスコードが201 createdになるべき、という意味だと解釈いたしました。
|
10
|
-
(redirect_toはデフォルトでは302を返しますので、:
|
10
|
+
(redirect_toはデフォルトでは302を返しますので、:201をredirect_toメソッドの引数に取る?)
|
11
11
|
|
12
12
|
ですが、railsチュートリアルや他の場所でもそのような解説がなくて
|
13
13
|
自分の仮説に自信が持てないでいます。
|
1
タイトル編集
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
HTTPリクエストのPOSTで、子リソースを作ったときのステータスコードについて
|
body
CHANGED
File without changes
|