質問編集履歴
1
試行錯誤の経過を追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -60,4 +60,31 @@
|
|
60
60
|
testCompile group: 'junit', name: 'junit', version: '4.12'
|
61
61
|
}
|
62
62
|
tasks.withType(AbstractCompile)*.options*.encoding = tasks.withType(GroovyCompile)*.groovyOptions*.encoding = 'UTF-8'
|
63
|
-
```
|
63
|
+
```
|
64
|
+
|
65
|
+
【2019/09/02 追記】
|
66
|
+
|
67
|
+
IDEA の Terminal 上でいろいろとお試し中です。何かのご参考になれば:
|
68
|
+
|
69
|
+
- Terminal のプロンプトは C:\Users\hotta のようになるので、PowerShell じゃなくて cmd.exe が呼ぼれている模様?
|
70
|
+
- この状態でも > javac HelloWorld2.java だとエラーメッセージが日本語になる。Windows のシステムロケールを参照している(らしい)?
|
71
|
+
- > javac -J-Duser.language=en HelloWorld2.java だとエラーメッセージが英語になる。
|
72
|
+
- [File]-[Settings]-[Compiler]-[User-local build process VM options] に -J-Duser.language=en を入れても [Build Output] の出力は英語にならない。正確には
|
73
|
+
> (ソースパス).java 1 error ← ここは英語
|
74
|
+
> <文字化けメッセージ> ← ここは文字化け
|
75
|
+
|
76
|
+
- [File]-[Settings]-[Compiler]-[Java Compiler]-[Additional command line parameters: に -J-Duser.language=en を入れても前項と同じ状況。
|
77
|
+
|
78
|
+
- Build ペインを見ると
|
79
|
+
> Task :compileJava FAILED
|
80
|
+
|
81
|
+
となっているので、gradle 経由で呼ばれている模様?
|
82
|
+
|
83
|
+
- [File]-[Settings]-[Build, Execution, Deployment]-[Build Tools]-[Gradle]-(Gradle project)-(プロジェクト名)-[Build and run using]が[Gradle(Default)]になっていたので試しに[IntelliJ IDEA]
|
84
|
+
に変えてみたら
|
85
|
+
Error:Abnormal build process termination:
|
86
|
+
"D:\Program Files\AdoptOpenJDK\jdk-11.0.4.11-hotspot\bin\java.exe"(以下、非常に長いコマンドラインの後に)
|
87
|
+
Unrecognized option: -J-Duser.language=en
|
88
|
+
となった。オプションの中を見ると -Duser.language=ja といったものがあるので指定方法が違うらしい。
|
89
|
+
|
90
|
+
まだ解決してないですが、この「非常に長いコマンドライン」で IDEA 自体が起動時にどのようなファイルを見に行っているかがわかって興味深いです。
|