質問編集履歴
1
ご指摘頂いた、Modulusの記載ミスの修正及び記述の不足部分を補足しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,10 +5,10 @@
|
|
5
5
|
$ openssl rsa -text -pubin < public-key.pem
|
6
6
|
Public-Key: (640 bit)
|
7
7
|
Modulus:
|
8
|
-
|
8
|
+
00:ae:5b:b4:f2:66:00:32:59:cf:9a:6f:52:1c:3c:
|
9
|
-
03:41:01:76:cf:16:df:53:95:34:76:ea:
|
9
|
+
03:41:01:76:cf:16:df:53:95:34:76:ea:e3:b2:1e:
|
10
|
-
de:6c:
|
10
|
+
de:6c:3c:7b:03:bd:ca:20:b3:1c:00:67:ff:a7:97:
|
11
|
-
e4:e9:10:59:
|
11
|
+
e4:e9:10:59:78:73:ee:f1:13:a6:0f:ec:cd:95:de:
|
12
12
|
b5:b2:bf:10:06:6b:e2:22:4a:ce:29:d5:32:dc:0b:
|
13
13
|
5a:74:d2:d0:06:f1
|
14
14
|
Exponent: 65537 (0x10001)
|
@@ -45,4 +45,11 @@
|
|
45
45
|
上の2つによって得られた、Nの値及び公開鍵の情報を用いて、RSA暗号に関することをしようと考えていたのですが、どうもうまくいきませんでした。
|
46
46
|
プログラムが原因であることも考えられるのですが、自分が行っている方法(16進 ー> 10進)が本当にあっているのか?ということがとても気になりました。
|
47
47
|
|
48
|
-
本当にこのやり方であっているのか、ご教授頂けないでしょうか?
|
48
|
+
本当にこのやり方であっているのか、ご教授頂けないでしょうか?
|
49
|
+
|
50
|
+
[11/19 (木) ] 修正
|
51
|
+
申し訳ありません。こちらのミスでModulusの値を間違えて記載してしまっていました。今回の質問で、この部分は関係ないミスになります。
|
52
|
+
|
53
|
+
記述が不足していました。申し訳ありません。具体的には「opensslコマンドによって出力された16進数の値及び文字列(ThisIsPublicKeyForRSAEncryption)を10進に変換、また文字列(公開鍵)を10進に変換したが、この変換方法は正しいのか?」ということになります。
|
54
|
+
|
55
|
+
日本語が不自由で申し訳ないです。
|