質問編集履歴
2
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -8,4 +8,6 @@
|
|
8
8
|
> If this cluster grows to 40 OSDs, each of them will only host ~35 placement groups. If an OSD dies, recovery will keep going faster unless it is blocked by another bottleneck. However, if this cluster grows to 200 OSDs, each of them will only host ~7 placement groups. If an OSD dies, recovery will happen between at most of **~21 (7 * 3) OSDs** in these placement groups: **recovery will take longer than when there were 40 OSDs**, meaning the number of placement groups should be increased.
|
9
9
|
|
10
10
|
二段落目の10個のOSDから20個のOSDになった場合の回復が早くなる理由は、分かりました。
|
11
|
-
しかし、三段落目の200個のOSDの場合、なぜ~21 (7 * 3) OSDsが対象になるのでしょうか。また40個のOSDの場合は35個のOSDに1つずつpgを配分することになると思われるので、200個のOSDの方がパフォーマンスが良くなるような気がします。
|
11
|
+
しかし、三段落目の200個のOSDの場合、なぜ~21 (7 * 3) OSDsが対象になるのでしょうか。また40個のOSDの場合は35個のOSDに1つずつpgを配分することになると思われるので、200個のOSDの方がパフォーマンスが良くなるような気がします。
|
12
|
+
|
13
|
+
よろしくお願いします。
|
1
リンクを修正しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
512のplacement groupsを3つのレプリカにする場合について、
|
2
|
-
[ドキュメント](http://docs.ceph.com/docs/
|
2
|
+
[ドキュメント](http://docs.ceph.com/docs/master/rados/operations/placement-groups/)には以下のように書かれています。
|
3
3
|
|
4
4
|
> In a cluster of this size, the number of placement groups has almost no influence on data durability. It could be 128 or 8192 and the recovery would not be slower or faster.
|
5
5
|
|