質問編集履歴
2
tを線形で増減させるのと同じだった…
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -3,9 +3,3 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
5
|
タイトルの通りスプライン曲線上を一定の速度で移動させたいと考えています。しかし媒介変数tを線形で増減させても始点・終点の距離がまちまちですし、そもそも補間される点の分布が均等でないため、一定の速度で移動させることができません。
|
6
|
-
|
7
|
-
|
8
|
-
|
9
|
-
### 試したこと
|
10
|
-
|
11
|
-
補間した点同士の距離を足し合わせ、近似的な曲線の長さを計算し、tをプレイヤーの進んだ距離/曲線の長さのように求めてみましたが、うまくいきませんでした。
|
1
文の修正
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
タイトルの通りスプライン曲線上を一定の速度で移動させたいと考えています。しかし媒介変数tを線形で増減させても始点・終点の距離がまちまちですし、そもそも補間される点の分布が均等でないため、一定で移動させることができません。
|
5
|
+
タイトルの通りスプライン曲線上を一定の速度で移動させたいと考えています。しかし媒介変数tを線形で増減させても始点・終点の距離がまちまちですし、そもそも補間される点の分布が均等でないため、一定の速度で移動させることができません。
|
6
6
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|