質問編集履歴
3
訂正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
cppファイルで使用するクラスをincludeすぐ後に宣言(フォワード宣言?)する理由がわかりません。
|
2
|
-
正しいかわかりませんが、例えば下記のようにUClassをExample.hの最初にフォワード宣言して、Example.cppでは
|
2
|
+
正しいかわかりませんが、例えば下記のようにUClassをExample.hの最初にフォワード宣言して、Example.cppではクラスUClassが宣言してあるUClass.hを呼び出している場合などです。
|
3
3
|
|
4
4
|
Example.h
|
5
5
|
```C++
|
2
訂正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
cppファイルで使用するクラスをincludeすぐ後に宣言(フォワード宣言?)する理由がわかりません。
|
2
|
-
例えば下記のよう
|
2
|
+
正しいかわかりませんが、例えば下記のようにUClassをExample.hの最初にフォワード宣言して、Example.cppではUCLassが宣言してあるUClass.hを呼び出している場合などです。
|
3
3
|
|
4
4
|
Example.h
|
5
5
|
```C++
|
@@ -21,7 +21,7 @@
|
|
21
21
|
Example.cpp
|
22
22
|
```C++
|
23
23
|
#include "Example.h"
|
24
|
-
#include "
|
24
|
+
#include "UClass.h"
|
25
25
|
|
26
26
|
void AClass::AClass()
|
27
27
|
{
|
1
追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -28,4 +28,6 @@
|
|
28
28
|
TestClass->GetObject();
|
29
29
|
}
|
30
30
|
|
31
|
-
```
|
31
|
+
```
|
32
|
+
|
33
|
+
回答お願いいたしますm(_ _)m
|