質問編集履歴
5
++kの位置を移動したという内容を追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -30,4 +30,7 @@
|
|
30
30
|
思ったのですが、単純にcで書かれていないだけのことだったんですね...
|
31
31
|
|
32
32
|
図のように関数外に関数を持ってくると、エラーが出なくなりました。コメントアウトされたものは気にしないでください。
|
33
|
-

|
33
|
+

|
34
|
+
|
35
|
+
++kの位置を移動(aaaに変更)
|
36
|
+

|
4
指摘の通り、関数のネストをやめた結果を追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -27,4 +27,7 @@
|
|
27
27
|
```
|
28
28
|
cでは関数の中に関数を入れることはできないとの指摘をいただきましたが、wikipediaの「ネスティングのページ」に載っていた下記の図の内容はcでの関数のネストができることを表しているものではないのでしょうか?(未熟なのでcでは関数のネストができるものだと思いました(gccコンパイラー?を使うと書かれているので、また、文法がcに似ていたので))。リンクは当該ページ[リンク内容](http://ja.wikipedia.org/wiki/ネスティング)
|
29
29
|

|
30
|
-
思ったのですが、単純にcで書かれていないだけのことだったんですね...
|
30
|
+
思ったのですが、単純にcで書かれていないだけのことだったんですね...
|
31
|
+
|
32
|
+
図のように関数外に関数を持ってくると、エラーが出なくなりました。コメントアウトされたものは気にしないでください。
|
33
|
+

|
3
コードに関する情報の追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
|
+
以下のコードは大学の授業で配布されたコードの一部に私が書き加えたものです。
|
2
|
+
|
1
3
|
こんにちは。
|
2
4
|
|
3
5
|
下記コードのような配列(array())の要素数と二重のfor文のループ回数が等しいとき(下記コードでは16)、forのループ数と等しいindexの配列の要素を繋げるプログラムを実装したいと思っています。(「こんなことがしたい」のようなことがしたいです)
|
2
追記に関する追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -24,4 +24,5 @@
|
|
24
24
|
}
|
25
25
|
```
|
26
26
|
cでは関数の中に関数を入れることはできないとの指摘をいただきましたが、wikipediaの「ネスティングのページ」に載っていた下記の図の内容はcでの関数のネストができることを表しているものではないのでしょうか?(未熟なのでcでは関数のネストができるものだと思いました(gccコンパイラー?を使うと書かれているので、また、文法がcに似ていたので))。リンクは当該ページ[リンク内容](http://ja.wikipedia.org/wiki/ネスティング)
|
27
|
-

|
27
|
+

|
28
|
+
思ったのですが、単純にcで書かれていないだけのことだったんですね...
|
1
回答欄でいただいた指摘に関して
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -22,4 +22,6 @@
|
|
22
22
|
}
|
23
23
|
}
|
24
24
|
}
|
25
|
-
```
|
25
|
+
```
|
26
|
+
cでは関数の中に関数を入れることはできないとの指摘をいただきましたが、wikipediaの「ネスティングのページ」に載っていた下記の図の内容はcでの関数のネストができることを表しているものではないのでしょうか?(未熟なのでcでは関数のネストができるものだと思いました(gccコンパイラー?を使うと書かれているので、また、文法がcに似ていたので))。リンクは当該ページ[リンク内容](http://ja.wikipedia.org/wiki/ネスティング)
|
27
|
+

|