質問編集履歴
8
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -26,6 +26,8 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
を久しく疑問に感じていました。
|
28
28
|
|
29
|
-
|
29
|
+
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
30
30
|
|
31
|
+
## 追記
|
32
|
+
|
31
|
-
|
33
|
+
またタイプエイリアス、特に`std::size_t`の`<cstddef>`等の些細なものについてもうかがいたいです。
|
7
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -26,6 +26,6 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
を久しく疑問に感じていました。
|
28
28
|
|
29
|
-
また`std::string`といった大きなクラスについてだけでなく、タイプエイリアス
|
29
|
+
また`std::string`といった大きなクラスについてだけでなく、タイプエイリアス(特に`std::size_t`の`<cstddef>`等)といった些細なものについても迷っています。
|
30
30
|
|
31
31
|
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
6
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -26,6 +26,6 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
を久しく疑問に感じていました。
|
28
28
|
|
29
|
-
|
29
|
+
また`std::string`といった大きなクラスについてだけでなく、タイプエイリアス――特に`std::size_t`(`<cstddef>`等で定義)――といった些細なものについても迷っています。
|
30
30
|
|
31
31
|
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
5
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,8 +1,8 @@
|
|
1
1
|
タイトルの通りなのですが、それでは分かりにくいと思いますので、簡単な例を挙げさせていただきます。
|
2
2
|
|
3
|
-
`<iostream>`
|
3
|
+
`<iostream>`をインクルードしているソースファイルにて`std::string`を使うとします。
|
4
|
-
通常
|
4
|
+
通常`std::string`を使うには`<string>`のインクルードが必要です。
|
5
|
-
しかし、`<iostream>`
|
5
|
+
しかし、`<iostream>`をインクルードするだけで内部的に`<string>`もインクルードされているようで、`<string>`をインクルードしなくてもコンパイルエラーは起こりません。
|
6
6
|
|
7
7
|
```cpp
|
8
8
|
#include <iostream>
|
@@ -18,14 +18,14 @@
|
|
18
18
|
|
19
19
|
そこで、
|
20
20
|
|
21
|
-
* 不要なインクルードは減らすという点で
|
21
|
+
* 不要なインクルードは減らすという点で`<string>`のインクルードは省略してもよいのか
|
22
22
|
|
23
23
|
あるいは、
|
24
24
|
|
25
|
-
* 前方宣言では済まない具体的な使い方をするという点で明示的に
|
25
|
+
* 前方宣言では済まない具体的な使い方をするという点で明示的に`<string>`をインクルードするべきか
|
26
26
|
|
27
27
|
を久しく疑問に感じていました。
|
28
28
|
|
29
|
-
同様に
|
29
|
+
同様に、`std::size_t`といったタイプエイリアスについても、いちいち`<cstddef>`等をインクルードするかどうか迷っています。
|
30
30
|
|
31
31
|
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
4
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -26,6 +26,6 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
を久しく疑問に感じていました。
|
28
28
|
|
29
|
-
同様に `std::size_t` といったタイプエイリアスについても、いちいち `<cstddef>` 等をインクルードする
|
29
|
+
同様に `std::size_t` といったタイプエイリアスについても、いちいち `<cstddef>` 等をインクルードするかどうか迷っています。
|
30
30
|
|
31
31
|
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -24,5 +24,8 @@
|
|
24
24
|
|
25
25
|
* 前方宣言では済まない具体的な使い方をするという点で明示的に `<string>` をインクルードするべきか
|
26
26
|
|
27
|
-
を久しく疑問に感じていました。
|
27
|
+
を久しく疑問に感じていました。
|
28
|
+
|
29
|
+
同様に `std::size_t` といったタイプエイリアスについても、いちいち `<cstddef>` 等をインクルードするべきか疑問に思います。
|
30
|
+
|
28
31
|
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -22,7 +22,7 @@
|
|
22
22
|
|
23
23
|
あるいは、
|
24
24
|
|
25
|
-
* 前方宣言では済まない具体的な使い方をするという点で明示的にインクルード
|
25
|
+
* 前方宣言では済まない具体的な使い方をするという点で明示的に `<string>` をインクルードするべきか
|
26
26
|
|
27
27
|
を久しく疑問に感じていました。
|
28
28
|
私は今のところ後者のスタイルを採っていますが、皆様のご意見をうかがいたく思い質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
`<iostream>` をインクルードしているソースファイルにて `std::string` を使うとします。
|
4
4
|
通常 `std::string` を使うには `<string>` のインクルードが必要です。
|
5
|
-
しかし、
|
5
|
+
しかし、`<iostream>` をインクルードするだけで内部的に `<string>` もインクルードされているようで、`<string>` をインクルードしなくてもコンパイルエラーは起こりません。
|
6
6
|
|
7
7
|
```cpp
|
8
8
|
#include <iostream>
|