teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

結果の報告を追記。

2017/12/23 02:55

投稿

Hiroshi-Aoki
Hiroshi-Aoki

スコア804

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -21,4 +21,28 @@
21
21
  ###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
22
22
  AWS EC2: Windows Server 2012 R2 Standard 64bit
23
23
  VirtualBox: VirtualBox-5.2.2-119230-Win
24
- CentOS:CentOS-7-x86_64
24
+ CentOS:CentOS-7-x86_64
25
+
26
+ ###結果
27
+ 諸兄の回答・協力に感謝します。
28
+
29
+ いただいた回答を元に検討をした結果、別個にCentOSのインスタンスを立ち上げる方向となりました。
30
+
31
+ Nested Virtualizationのキーワードをいただいたことで[Azure で Nested Virtualization の使用が可能に](https://blogs.technet.microsoft.com/jpitpro/2017/08/01/nested-virtualization-in-azure/)を知ることができました。この記事を読んだことで上記判断をするに至りました。
32
+
33
+ 記事においては"柔軟なサポート"という形でいわゆる"運用"に貢献をする趣旨でありましたが、
34
+ 今回の私たちは"技術のHub"という形で"システムの構成"に必要な状況がありました。
35
+ 私たちはWindowsをプラットフォームとした経験が多く、それを前提と考えいましたが、
36
+ 一方で求める技術はWindowsをターゲットとして作られてはおらず、しかも今回の中核技術だったのです。
37
+ 現代の様々な技術はLinuxをベースになっていますが、Windowsでそれらが提供されることは稀です。
38
+ この事を改めて思い知る良い機会となりました。
39
+
40
+ また、Nested VirtualizationがAzureで提供される話が生まれ、Windows Subsystem for Linuxが登場した背景といった理由にも気づきを得ました。
41
+ 私たちの置かれている状況からWindowsを前提とする制約から脱却できる可能性は極めて低いものの、
42
+ 気づきを得たことでこれまでとは違ったアプローチで考えられると思います。
43
+
44
+ YouheiSakuraiさんの回答・コメントが大変参考になりました。
45
+ hichonさんの回答で紹介いただいたURLは本件の判断材料となりました。
46
+ 判断材料となったhichonさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。
47
+
48
+ ご協力ありがとうございました。