質問編集履歴
4
再追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -50,4 +50,19 @@
|
|
50
50
|
が**混じっている**仕様になっているということなんでしょうか?
|
51
51
|
|
52
52
|
もし**番地ごとに実装・非実装が混在してるとなると、なぜそういうことになったのでしょうか?**
|
53
|
-
なんか理由があるのでしょうか?
|
53
|
+
なんか理由があるのでしょうか?
|
54
|
+
|
55
|
+
---
|
56
|
+
(11月26日 再追記)
|
57
|
+
何度もすいません。回答のほうに
|
58
|
+
|
59
|
+
> メモリ空間全体にメモリLSIを実装するとコストが高くなるので、その一部だけにメモリを実装します。
|
60
|
+
|
61
|
+
↑この意味が理解できないのですが、メモリ空間というのは1つのメモリチップ(LSI)の中に内蔵されているのではないのですか?
|
62
|
+
つまりこういうことです。↓
|
63
|
+
|
64
|
+

|
65
|
+
|
66
|
+
1つのメモリチップの中身はこんな感じではないのでしょうか?
|
67
|
+
|
68
|
+
よろしくお願いします。
|
3
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -30,4 +30,24 @@
|
|
30
30
|
|
31
31
|
**アドレス空間(メモリ空間)**の「**CPUが指定可能な範囲**」のところに「**実装**」と「**非実装**」が混在しているのですが、これは一体どういうことなんでしょうか?
|
32
32
|
|
33
|
-
回答よろしくお願いします。
|
33
|
+
回答よろしくお願いします。
|
34
|
+
|
35
|
+
---
|
36
|
+
再追記
|
37
|
+
|
38
|
+
[メモリのしくみと種類 (メモリはどのように動いているのか?)](http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/general/mcu_basics/mcu05_memory.page)のページの
|
39
|
+
「**図2 メモリのアドレス**」 の図には1つのメモリチップの中に入っているメモリ空間のことを表していると思いますが(間違っていたらすいません)↓
|
40
|
+

|
41
|
+
青い部分で囲んでありますが、実装メモリ(例)の四角の図を見ると
|
42
|
+
|
43
|
+
**グレーの部分**→「**実装**」
|
44
|
+
**白の部分**→「**非実装**」
|
45
|
+
|
46
|
+
と書かれているんですが、なぜ**1つのメモリ空間**(実装メモリ(例)の図)の中に**「実装」と「非実装」が混ざっている**のがよくわからないのです。
|
47
|
+
これは**1つのメモリの中の空間**には**アドレス(番地)ごとに**
|
48
|
+
**「実装されているメモリ番地(アドレス)」**
|
49
|
+
**「実装されてない(なにもない)メモリ番地(アドレス)」**
|
50
|
+
が**混じっている**仕様になっているということなんでしょうか?
|
51
|
+
|
52
|
+
もし**番地ごとに実装・非実装が混在してるとなると、なぜそういうことになったのでしょうか?**
|
53
|
+
なんか理由があるのでしょうか?
|
2
書式の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -28,6 +28,6 @@
|
|
28
28
|
|
29
29
|

|
30
30
|
|
31
|
-
|
31
|
+
**アドレス空間(メモリ空間)**の「**CPUが指定可能な範囲**」のところに「**実装**」と「**非実装**」が混在しているのですが、これは一体どういうことなんでしょうか?
|
32
32
|
|
33
33
|
回答よろしくお願いします。
|
1
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -17,4 +17,17 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
**ROM領域**とは**リードオンリーメモリの略**。つまり、**読み出し専用のメモリ領域**だと思いますがそういうことでしょうか?
|
19
19
|
|
20
|
-
わかりやすく説明してください。よろしくお願いします。
|
20
|
+
わかりやすく説明してください。よろしくお願いします。
|
21
|
+
|
22
|
+
---
|
23
|
+
|
24
|
+
追記
|
25
|
+
|
26
|
+
[メモリのしくみと種類 (メモリはどのように動いているのか?)](http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/general/mcu_basics/mcu05_memory.page)のページの
|
27
|
+
「**図2 メモリのアドレス**」 の図をよく見ると
|
28
|
+
|
29
|
+

|
30
|
+
|
31
|
+
実装メモリの範囲内に「**実装**」と「**非実装**」が混在しているのですが、これは一体どういうことなんでしょうか?
|
32
|
+
|
33
|
+
回答よろしくお願いします。
|