質問編集履歴
2
イメージ画像に誤記あり。訂正記述を追記しました。
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -101,3 +101,9 @@
|
|
101
101
|
|
102
102
|
よろしくお願いします。
|
103
103
|
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
2023/1/10 1:20 再度追記:
|
107
|
+
イメージ2枚目のエリア3⃣ですが、項目名が全て「単価」になっていました。
|
108
|
+
正しくは「小計」「消費税」「値引き」「合計」「預かり」「お釣り」です。
|
109
|
+
申し訳ございません。
|
1
説明補足(文章のみなので解りづらい、問題が不明確等のご指摘があったので)
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -55,3 +55,49 @@
|
|
55
55
|
|
56
56
|
以上、アイデアだけでなく些細な参考情報でも結構ですので、お聞かせ頂きたいと思います。
|
57
57
|
よろしくお願い致します。
|
58
|
+
|
59
|
+
---------------------------------------------------------------------------
|
60
|
+
2023/1/10 1:15 追記:
|
61
|
+
|
62
|
+
テキストだけなので把握しづらい、というご指摘がありました。また問題は何?、というご指摘もございました。
|
63
|
+
申し訳ございません。
|
64
|
+
そこで、ちょっとラフなイメージを作ってみました。
|
65
|
+
|
66
|
+
■補足解説
|
67
|
+
---------------------------------------------------------------------------
|
68
|
+
要するに元々は、クライアントの営業担当者が以下のような「売上伝票」を持参し、営業に回っていたわけです。
|
69
|
+

|
70
|
+
商談が成立すると、営業担当者は伝票を記入。「売上伝票」は自社に提出。
|
71
|
+
お客さんには伝票複写の「納品書」を添えて、商品を納める。
|
72
|
+
|
73
|
+
そういった仕事のやり方が、PC(今はモバイル端末)導入により、以下のような入力画面に替わったわけです。
|
74
|
+

|
75
|
+
少々解り辛いイメージで恐縮ですが、伝票時代なら手書きですからエリア②、③しかありません。が、販売ツールならばエリア①が必要になります。
|
76
|
+
見ての通り、エリア①は、エリア②(明細票)に販売商品を1点ずつ追加していく役割を果たします。
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
|
80
|
+
■問題
|
81
|
+
---------------------------------------------------------------------------
|
82
|
+
デスクトップや、ある程度画面の広いタブレットであれば、エリア①、②、③共、一画面に収めることが可能です。
|
83
|
+
現に、今回の質問者(私)の案件はWindowsタブレット→Androidスマート端末への移植案件なのですが、元々のタブレットは①、②、③共、同一画面です。
|
84
|
+
|
85
|
+
ですが今回はスマート端末なので、エリア①を切り離せないか、と考えているわけです。
|
86
|
+
無理やり一画面に収めると、画面の狭いスマート端末だと使いづらくなるのではないかと懸念しています。
|
87
|
+
|
88
|
+
|
89
|
+
|
90
|
+
■質問
|
91
|
+
---------------------------------------------------------------------------
|
92
|
+
以上が前提として、以下、質問です。
|
93
|
+
|
94
|
+
1)Androidスマート端末で、②③画面の上に①ダイアログ画面を重ねて表示することは可能ですか?
|
95
|
+
2)もしくは画面上部や左端等をなぞると、①ダイアログ画面的なガジェット(?)を引っ張り出せるような実装方法がありますか?
|
96
|
+
3)あるいはその他、Androidならばこう実装すべきといった、なにか上手い実装方法はありませんか?
|
97
|
+
|
98
|
+
質問者はAndroid開発初心者です。
|
99
|
+
「○○viewというコントロール(?)があって、それをこう使うと、こんな感じになる。実装の難易度は低 or 高」
|
100
|
+
といった、アドバイスを拝聴したいと思います。
|
101
|
+
|
102
|
+
よろしくお願いします。
|
103
|
+
|