jimbe2022/11/12 06:57 編集恐らく何かしらの課題であると見て、明確な回答(コード)は避けています。 b1, b2 にどのような値(演算結果)が入るべきなのかは「試したこと」で合っていると思いますので、後は各クラスを使用する形に変えるだけです。 ご自分で作ったのであれば使い方は分かっているはずですし、誰かが作ったのであれば使い方も説明されている、もしくは見れば分かるだけの勉強をしているはずなのではないでしょうか。
dodox862022/11/12 10:26@質問者icebowさん > And クラスや Not クラスを組み合わせる場合 コード云々ではないですが、情報処理関係の授業であれば、以前にデジタル回路、論理回路について学んでいないでしょうか。それの応用で出来るように思います。
jimbe2022/11/13 09:06 編集> 回答につながりそうな検索ワード等ヒント う~ん・・・恐らく本件に直接使えるようなコードは、ネットにはそうそう無いと思います。構造的に"普通こんなクラスとか作らない"と感じますので。 まずは And や Not が動作する様子 ( _0_ と _1_ を and した結果等)を表示するような実行可能コードを書いて実験してみては如何でしょうか。 System.out.println("_0_ and _0_ = " + 『Andクラスを使って _0_ と _0_ を and』); System.out.println("_0_ and _1_ = " + 『Andクラスを使って _0_ と _1_ を and』); System.out.println("_1_ and _0_ = " + 『Andクラスを使って _1_ と _0_ を and』); System.out.println("_1_ and _1_ = " + 『Andクラスを使って _1_ と _1_ を and』); みたいな。これを実行して _0_ and _0_ = _0_ _0_ and _1_ = _0_ _1_ and _0_ = _0_ _1_ and _1_ = _1_ と表示されたら「 And はこう使える」と分かるのではないでしょうか。
xebme2022/11/20 10:44すでに解決していますが、あえてコメントします。 論理回路で0,1の入出力値が決まっているので以下の置き換えが可能です。 and(a,b) = min(a,b) or(a,b) = max(a,b) not(a) = abs(a-1) 0,1に0.5(unknown)を加えた3値論理でも3つの等式が成り立ちます。3値論理はSQLでnullを含めた論理式の評価で使われています。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
2022/11/12 05:58
2022/11/12 06:57 編集
2022/11/12 08:05
2022/11/12 10:26
2022/11/13 09:06 編集
2022/11/13 08:39
2022/11/20 10:44