teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

Q&A

解決済

1回答

563閲覧

RStudioで、トリガーポイントを設定した後の作業は?

pontoon

総合スコア28

R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/10/28 00:45

0

0

前提

コードの途中で、次々に止めて、デバッグしていきたい

実現したいこと

お世話になっております。
RStudioでデバッグ中、止める場所の設定は、幾つか出来ました
(実際、赤丸になっています)のですが、
その後、それらの場所で、止めながら、
プログラムを流して行くのには、どうしていいかわからない。
(Code ==> Run Selected LineやRe-run Previousイメージ説明しても、最初の方で設定しても、すり抜けるようだし)

該当のソースコード

添付のものです。

試したこと

添付ファイルの赤丸は、必ず、コントロールが来る場所なのに
色々なボタンを触っても、そこで止まらなかった。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

何をしたら、これらの赤丸の場所で止まるのだろうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

イメージ説明

  1. ブレークポイントの設定(赤丸)。
  2. テストランはsourceで行う。
  3. ちゃんと赤丸のところで止まる。Browse[1]>のようなプロンプトが出る。
  4. 一行だけ進めたいときはnをうつ。デバッグモードから出て実行を続けたいときはc、実行を中止したいときはQ。

R 使い方 debug(デバッグ)方法 スクリプトの書き方 | バイオインフォ 道場 [bioinfo-Dojo]

Rのソースコードの中にbrowser()と書き込むことでデバッグモードに入ることができます。Rstudioはこれをもうすこし自動っぽくやっているだけです。

投稿2022/10/28 04:28

KojiDoi

総合スコア13727

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

pontoon

2022/10/28 05:36

KojiDoiさん。 いつも、お世話になっております。 詳しい説明、ありがとうございます。 感激です。 確かに、Sourceボタンとcを打つことによって、 複数のトリガーポイントで止まりました。 因みにQで、デバッグモードから抜けました。 このやり方が最後までわからなかったので。。。 Visual C++などと、やり方が違うので、若干、戸惑いましたが、 これで、デバッグしやすくなります。 お示しいただいた、教本を元に、基礎を再点検します。 感謝です。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問