遺伝統計学の基礎という書籍に書かれているにR言語のコードで、理解の難しい箇所がございます。
コードは無料公開されております。
また、Rに関する質問の場合、タグは何をつけるのが適切でしょうか?
R,R言語と入れても、該当するものが出てこないようなのですが・・・。
R
1sibIdValue<-function(k=1){ 2 (0:(2*k))/(2*k) # i/(2k) 3} 4sibIdProb<-function(k=1){ 5 dbinom(0:(2*k),2*k,0.5) 6} 7numch<-1:23 8means<-vars<-rep(0,length(numch)) 9for(i in 1:length(numch)){ 10 identity<-sibIdValue(numch[i]) 11 prob<-sibIdProb(numch[i]) 12 if(i>1){par(new=TRUE)} 13 plot(identity,prob,type="b",ylim=c(0,1)) 14 means[i]<-momentProb(identity,prob,order=1,center=FALSE) 15 vars[i]<-momentProb(identity,prob,order=2,center=TRUE) 16} 17plot(means) 18plot(vars)
具体的なコードを1つ貼らせて頂きます、たとえばこれなのですが・・・
sibIdValueで、0:2kとしているということは、0,1,2,...,2kの2k+1個のデータ?が作成されていると思うのですが、
さらにforループを23回回す中で、identityにmumchの1から23までを入力してますが、これってつまり、
forが1の時は0:2、2の時は0:4、3の時は0:6みたいに増えていってしまい、それを毎回plotしていると
かなり重複する事になると思うのですが・・・
これは実際に重複してプロットしているのでしょうか??

あなたの回答
tips
プレビュー